研究の進め方 論文を検索するコツPart2
大学院生として大学で研究をする生活は楽しいです。でも、通常の社会人生活を送りながら大学院での研究生活を送っていると、次々と超えなければならない壁が登場します。
自分の場合、最初にぶつかった壁は
でした。
とにかく研究を進めるためには、自分の研究と関連している論文を検索し、その論文を読み込む必要があります。ここを省略して、修士論文や博士論文を執筆することはできません。
ただ、、、なるべく負担の少ない方法で論文を検索したいですよね。
ということで、自分の経験をもとに論文の検索のコツPart2をまとめました。
論文の検索のコツPart2でも、以前の記事と同様、下記の書籍を参考にしています。
ジェームス・W・ヤング、「アイデアのつくり方」、今井茂雄訳、竹内均解説(1988/4/8)
この本、アイデア発想術の名著ですが、広告活動をもとに記述されていますので、本の中では下記に示すように「資料」という言葉が使われています。
集めてこなければならない資料には二種類ある。
特殊資料と一般的資料とである。
自分は、この「資料」という言葉を「論文」に置き換えて応用しました。つまり
特殊論文と一般的論文とである。
となります。
特殊論文と一般的論文についての解釈は、よろしければ 研究の進め方 論文を検索するコツPart1 を参考にしてください。
さて、上記の本では
広告のアイデアは、製品と消費者に関する特殊知識と、人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識との新しい組み合わせから生まれてくる
と記述されています。
引用部分の「製品と消費者に関する特殊知識」が特殊論文に該当します。そして「人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識」の部分が一般的論文です。
特殊論文は自分の研究に直結する論文ですから、頑張れば検索可能です。でも、一般的論文は範囲が広いため、どのように検索すればいいか悩みます。
ですが、この「人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識」って、社会人大学院生の方が若い学生よりも有利です。
なぜなら、社会人大学院生は若い学生よりも人生経験が豊富で種々様々な経験や知識をすでにもちあわせているからです。つまり、社会人大学院生は若い学生よりも「人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識」があるのです!(あるはずです!!!)
例えば、社会人大学院生は、日常業務でうまく意思決定ができなかったりコミュニケーションが取れないなどの悩みを抱えていたりします。また、プロ顔負けの趣味を持っている人もいます。そのような、社会人として日常抱えている問題や長年の趣味など、研究テーマとは直接関係ないけれど自分が詳しい事柄について書かれている論文を探してみてください。
「意思決定」や「コミュニケーション」、「ピアノ」や「将棋」などの語句でGoogle Scholar 検索すると、驚くほど多くの論文が見つかります。日常業務で実際に抱えている問題や好きな趣味に関して書かれている論文であれば、その論文を興味深く読むことができますね。
社会人大学院生が一般的論文を検索するコツは
この方法は、日常業務に役立ったり趣味の腕が向上したりするなどの一般的知識を高めることもできるお得な方法です。
「人生とこの世の種々様々な出来事についての一般的知識」を得るために、自分が現在興味をもっているテーマの論文を検索しましょう。そうすれば、あまり無理をせずに、一般的論文を収集して一般的知識を高めることができます。
社会人であることを最大限に利用して一般的知識を深めておくと、修士論文や博士論文を執筆する際、自分独自のアイデアを生み出すことができます。社会人大学院生が研究をするのですから、社会人経験を最大限利用しましょう!