AND、OR、NOT を使いこなして、情報検索能力をアップさせよう!
スマートフォンやパソコンの検索窓にキーワードを入力するだけで、さまざまな情報を検索することができます。でも、インターネット上には膨大な量の情報があるため、自分の欲しい情報を見つけ出すには情報検索能力が必要です。

情報検索能力?

検索結果を見て「欲しい情報はこれではないなぁ」と感じること、ありませんか?

違うなぁと思うこと、たしかにある!
そのようなときは、 AND、OR、NOT 検索を使ってみましょう。
ここでは、情報リテラシーの一つ、検索エンジンを使って自分の目的に合った情報を見つけ出すコツについて説明します。

大学によっては情報リテラシー系の科目が必修になっていることもありますよ!

情報リテラシー? なんか難しそう…
大学でレポートや卒業論文を書くときには、先行研究を調べたり主張の根拠となる参考文献を調べたりする必要があります。情報検索能力が身についていないと、適切な先行研究や参考文献を探し出すことができずに苦労します。情報リテラシー能力の一つである「情報を検索する能力」は早いうちに身につけておきましょう。
情報検索能力を早いうちに身につけておくと、実生活でもおおいに役立ちます。たとえば、 AND、OR、NOT 検索を適切に使うと「ラーメンが食べたい!」などの場面でも役立ちますよ。
情報を検索するときに便利な論理演算子
検索エンジンを使って情報を検索するときは、複数のキーワードを使い、AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索しましょう。少し工夫するだけで、検索される情報の量や質が変わってきます。
実は、Googleで2つ以上のキーワードを使って情報を検索しているとき、知らず知らずのうちに AND(論理積)を使っています。

AND?論理積?

「P AND Q」とか 「P ∧ Q」 など、どこかで見たことありませんか? これがAND(論理積)です!
AND(論理積)を知らなくても、Google検索するとき無意識に使っているわけです。
AND検索
AND検索は、キーワードとキーワードの間に AND を入れる検索です。AND検索すると、すべてのキーワードに関係している情報がピックアップされます。
Googleの場合は、AND検索 がデフォルトになっているようです。そのため、キーワードとキーワードの間にスペース(空白)を入れるだけで、AND検索 していることになります。
AND検索(ランチ AND 高田馬場 AND ラーメン) は、すべてのキーワードに関係している情報をピックアップします。

ランチに高田馬場でラーメン食べたいときですね!


難しくいうと、ランチ 高田馬場 ラーメン すべてが真の情報?

そういうの、面倒くさい!
AND検索すると、情報を絞り込むことができます。
NOT検索
NOT検索(否定)は、明らかに不要な情報を除外したいときに使います。キーワードの前に NOT をつけると、NOTをつけたキーワードの情報が除外されます。
Googleの場合は、NOT ではなく – 記号を使うようです。
NOTをつけたキーワードの情報が除外されますので、NOT検索の場合、どのキーワードにNOTをつけるかが重要となります。
NOTを高田馬場につけると(ランチ AND NOT高田馬場 AND ラーメン)以下のようになります。

ランチに高田馬場以外でラーメンを食べたいときですね!


知り合いに会いたくなくて、高田馬場以外の場所にあるラーメン屋さんを探したいのかな?
NOTをラーメンにつけると(ランチ AND 高田馬場 AND NOTラーメン)、検索結果が変わることに注意しましょう。

ランチに高田馬場でラーメン以外を食べたいときですね!


一緒にランチする人に「ラーメンは嫌!」って言われたのかなぁ?
OR検索
OR検索では、書き込んだキーワードに関連した情報がすべてピックアップされます。キーワードとキーワードの間に OR を入れます。

OR 論理和(P∨Q)と呼ばれるものですね!

だから、そういう説明は面倒くさいって…
OR検索は、検索したい情報の範囲を広げたいときに便利です。でも、ORを使って検索範囲を広げればいいというわけではありません。
たとえば、OR検索(ランチ OR 高田馬場 OR ラーメン)では、ランチに関連した情報と高田馬場に関連した情報とラーメンに関連した情報すべてがピックアップされてしまいます。

検索するキーワードを変えるなどして、OR検索を工夫してみましょう。たとえば、以下のように、高田馬場にあるラーメン屋さんかパスタ屋さんを検索できます。


高田馬場でラーメンかパスタ、どちらを食べようか悩んでいるときに使えるね!
複数のキーワードとAND、NOT、ORを適宜組み合わせて情報検索
検索エンジンを使って必要な情報を検索するときは、複数のキーワードを使い、AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索しましょう。


実は、上の検索では、論理積と論理和を組み合わせて、かなり論理演算ぽいこと 高田馬場 ∧ (ラーメン ∨ パスタ) をしています。

論理演算ってすごく難しそうだけど、でも、検索するときに便利なことはわかった!
検索エンジンを使って情報を検索するときは、複数のキーワードを使い、AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索しましょう。少し工夫するだけで、検索される情報の量や質が変わってきますよ!
ただし、検索エンジンによって、AND、NOT、OR の書き方は異なります。また、どのようなロジックで検索しているかは、いわゆる、中の人にしか、実際のところはわかりません。まずは、複数のキーワードと AND、NOT、OR を使って身近な問題を検索し、そこから検索エンジンの使い方を身につけていきましょう。
まとめ
インターネットが普及した今、スマートフォンやパソコンの検索窓にキーワードを入力するだけで、瞬時に、さまざまな情報を手に入れることができるようになりました。でも、インターネット上にある膨大な量の情報の中から、自分の欲しい情報を見つけ出すには情報検索能力が必要です。
大学でレポートや卒業論文を書くときには、高い情報検索能力が必要になりますので、まずは、実生活で検索のコツを掴んでおきましょう。「ラーメンが食べたい!」ときにも、複数のキーワードと AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索すると検索結果が変わってきます。
インターネット上にある膨大な量の情報の中から必要な情報を見つけ出すコツは、早めに身につけておきましょう。

「数学なんて何に使えるの!?」という疑問、よく耳にしますよね。でも、数学(ここでは論理演算子)って知らず知らずのうちに使っていたりするのです!