学会誌に投稿 査読結果が条件付き採録(要修正)になったとき:査読者への回答 査読結果が条件付き採録(要修正)になったとき、論文それ自体を修正することはもちろん重要です。でも、修正した内容を査読者にわかりやすく伝えるために用意する回答文も大切です。査読者に負荷がかからないよう回答文の書き方を工夫しましょう。 2022.04.24 学会誌に投稿
学会誌に投稿 投稿論文の査読結果がrevision(要修正)だったとき 査読結果が revision(要修正)になったときは、査読者の指摘内容を丁寧に読み込んで回答方針を立てましょう。その回答方針に則って投稿論文の修正・補筆作業を行います。また、修正・補筆した内容を査読者に伝えるための回答文も用意しましょう。 2022.04.23 学会誌に投稿
学会誌に投稿 学術雑誌への論文投稿:査読から採録までの流れ 学術雑誌に論文が採択されるかされないかは、自然科学分野の大学院生にとって重要な問題です。ここでは、論文の投稿から採録までの流れを説明しています。重要なのは、査読結果が要修正のときで、要修正に対して適切な対応をとれるかどうかが採録への分かれ道です。 2022.04.23 学会誌に投稿
学会誌に投稿 学術雑誌に論文掲載:その前に立ちはだかる「査読の壁」 学術誌に論文を掲載してもらうには査読の壁を突破しなければなりません。査読結果には、一般的に accept,minor revision,major revision,reject の4つがありますが、査読の壁を突破する頑張りどころは、major revisionです。 2022.04.23 学会誌に投稿
学会誌に投稿 どのような学会誌に論文を投稿すればいいかわからないとき 博士の学位取得を目指すのであれば、学会で研究発表をしたり、学会が発行している学術誌に論文を投稿して採録される必要があります。そのため、自分の研究内容に合った学会を探すことは重要です。では、具体的にどうすればいいのでしょうか。 2022.04.21 学会誌に投稿