学会誌に投稿 学術雑誌に論文を掲載してもらう前に立ちはだかる「査読の壁」 大学院で研究業績を得るためには、学術誌に論文を掲載してもらう必要があります。掲載してもらうためには「査読の壁」を突破しなければなりません。一般的に査読結果は、accept,minor revision,major revision,reject の4パターンです。 2023.02.03 学会誌に投稿
学会誌に投稿 論文を、どの学会誌に投稿すればいいかわからないとき 博士の学位取得を目指すのであれば、学会が発行している学術雑誌に論文を投稿する必要があります。そのためには、自分の研究内容に合った学会を見つけなければなりません。学術の世界と縁のない生活をしている社会人学生の場合、具体的にどうすればいいのでしょうか。 2023.02.01 学会誌に投稿
学会誌に投稿 卒業論文や修士論文から、学術雑誌に投稿する論文を作成するとき 卒業論文や修士論文から学術雑誌に投稿する論文を作成するときには、論文を短くまとめる必要があります。序論・本論・結論の構成で書かれていれば、序論部分から研究の背景や研究の目的を簡潔にまとめ、本論部分から読み手を納得させるための根拠を示しましょう。 2023.01.31 学会誌に投稿
卒業論文 卒業論文のアドバイス 写真を入れるとき 卒業論文で写真を使うときは、その写真に通し番号つきのタイトルをつけ、論文内でその写真について必ず言及します。また、引用した写真であれば、写真の出典元を必ず明記しましょう。写真に人が写っている場合は、肖像権にも注意する必要があります。 2023.01.21 卒業論文
卒業論文 卒業論文を要約して、要約文(アブストラクト)を作成する 卒業論文を要約して要約文を作るときは、論文全体のあらすじを書くのではなく、論文のポイントである問いと答えと根拠を簡潔にまとめましょう。卒業論文全体が序論・本論・結論の構成で書かれていれば、序論に問いが、本論に根拠が、結論に答えが書かれています。 2023.01.20 卒業論文
卒業論文 卒業論文など、論文にタイトル(題目)をつけるとき 論文には論文らしいタイトルの付け方があります。まずは、タイトル末尾につける名詞を探し、さらに、論文を書くために実際にやったことや研究結果などから自分らしいキーワードを探し出しましょう。その後、そのキーワードと論文末尾の名詞を組み合わせてみます。 2023.01.17 卒業論文
卒業論文 大学で書く卒論やレポート課題は、序論 本論 結論を意識して書こう 大学で書く卒論やレポート課題は、序論・本論・結論を意識して書きましょう。序論では、論じるテーマやテーマに関する研究の背景、自分が言いたいこと(主張)などを示します。本論では、自分の主張を読み手に納得させるための根拠を、具体的に書きましょう。 2023.01.17 卒業論文ライティング
卒業論文 卒業論文のアドバイス 図表を入れるとき 卒業論文などで図表を使うと、言いたいことがより伝わりやすくなります。論文に図表を載せるときは、通し番号つきのタイトルを表は上に、図は下につけます。また、載せた図表について論文内で必ず言及しましょう。図表を引用したときは出典元を明記します。 2023.01.14 卒業論文表・グラフ
卒業論文 卒業論文の要旨(概要書) 書き方の例 卒論の要旨とは、卒論全体の内容を簡潔にまとめた概要書のことです。ここでは、1ページにまとめた要旨を例にあげて、書き方を説明しています。ただし、大学や学部、所属ゼミ(研究室)によっては書き方が詳細に指定されている場合がありますので、必ず確認しましょう。 2023.01.13 卒業論文
卒業論文 卒業論文はパラグラフ・ライティングで書こう:トピック・センテンス 論文形式の文章を書くときはパラグラフ・ライティングで書きましょう。パラグラフ・ライティングをするときは、トピック・センテンス(パラグラフの要約文)はパラグラフの先頭に置きましょう。パラグラフ内に書かれている内容を、読み手が把握しやすくなります。 2023.01.13 卒業論文