学会誌に投稿 査読を通すために、掲載されている論文を分析する ここでは、論文の中身ではなく、論文の書き方に着目して、学術雑誌の査読が通りやすくなる方法を提案しています。まずは、投稿予定の学術雑誌に採録されている論文を読んで書き方を分析してみましょう。いきなり書き始めるのではなく、戦略を練ることが重要です。 2025.01.26 学会誌に投稿
表・グラフ 伝えたいことが伝わるように棒グラフの体裁を整える 研究論文や研究発表の場で利用するグラフは、伝えたいことが伝わりやすくなるようグラフの体裁を整えることをお勧めします。ただし、Excel上にあるデータが壊れるようなリスクを避けるため、グラフの体裁を整える作業はPowerPointで行いましょう。 2025.01.22 表・グラフ
表・グラフ シンプルで見やすい折れ線グラフ 卒業論文や修士論文、学会発表などで使うグラフは、なるべくシンプルに描画し、あとで、説明文などを付け加えていく方法をお勧めします。ここでは、Excelで描画したグラフをPowerPointに移し、そこでグラフの体裁を整えていく方法を紹介しています。 2025.01.22 表・グラフ
表・グラフ 論文などで使いたい、意図が伝わる円グラフ グラフを使うと、文字だけで説明するよりも伝えたいことがより伝わりやすくなります。Excelなどで描いたグラフをそのまま使うのではなく、伝えたい内容がより伝わりやすくなるよう工夫しましょう。グラフを使って何を伝えたいか意識することが大切です。 2025.01.21 表・グラフ
表・グラフ 散布図を重ね合わせてみよう! 散布図は、棒グラフや円グラフよりも接する機会が少ないため難しく感じるかもしれません。でも、2つのデータの関係を検討するときに役立つグラフです。たとえば、2つの散布図をコピー&ペーストして重ね合わせると、隠れていた関係が見えてきたりします。 2025.01.11 表・グラフ
表・グラフ 2つのデータ間の関係を検討したいとき:散布図を描いてみよう 散布図は2つのデータの関係を検討するときに役立ちますので、卒業論文や修士論文などで活用してみましょう。ただし、散布図を描画するときは、まず「どのような関係を検討したいのか」という目的を明確にすることが大切です。 2025.01.11 表・グラフ
修士論文・博士論文 多くの論文から先行研究をピックアップしていく方法 論文に書かれている内容を確認したいときは、まず、アブストラクト(抄録)を読みましょう。また、論文本体に掲載されている図表のチェックもお勧めです。さらに、トピック・センテンスの拾い読みができると、論文に書かれている内容を効率的に把握できます。 2024.12.08 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文や卒業論文につける要旨(概要書)の例 論文を提出する際につける要旨(概要書)は、2段組みにしたり図表を入れたりするなどの工夫をしましょう。ただし、所属大学や所属研究科によって、要旨(概要書)の書式などが詳細に決められていることも多いです。必ず、最新情報を確認するようにしましょう。 2024.12.03 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文の結論(コンクルージョン)部分は、簡潔に記述しよう! 論文は、序論・本論・結論で構成します。結論(コンクルージョン)で記述することは、序論で掲げた言いたいこと(論じる目的)の結果です。結果を明確にするため、本論で記述した内容を簡潔に要約しましょう。また、論文末尾に参考文献リストをつけ忘れないように! 2024.12.03 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文の執筆 本論(ボディ )で根拠を示す! 修士論文の構成は、序論・本論・結論です。序論部分で研究のテーマとその背景、また、何を明らかにしたいかという目的を記述したら、本論部分で、その根拠を示します。本論部分では、なるべく具体的かつ適切な根拠を、複数積み重ねていくようにしましょう。 2024.11.30 修士論文・博士論文