m

ライティング

大学図書館の専門書や大学が契約している有料データベースの活用

大学図書館は、専門書を扱っているだけではなく、さまざまな学生向けのサービスも提供しています。大学図書館の蔵書検索システムや大学が契約しているデータベースなど、早いうちに確認しておきましょう。卒論や修論、レポート課題を書くときに役立ちます。
ライティング

意見を論理的に伝えたいときに書く文章は、序論・本論・結論

序論・本論・結論の構成で書けば論文になるというわけではありません。論文で大事なことは自分の意見(論文で伝えたい主張)です。主張を明確にする!主張の根拠を明確にする!主張に対する結果を明確にする!そのために、序論・本論・結論の構成を使います。
ライティング

大学のレポート課題を論文形式で書くときは、主張と根拠を明確に!

大学でレポートを書くときには、主張と根拠が明確な論文形式の文章を書くことをお勧めします。論文形式の文章では、自分の主張を明確にし、その主張を支えるための具体的根拠を記述する必要があります。そのため、「思う」や「感じる」などの表現は避けましょう。
ライティング

大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書く

大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書きましょう。ここでは、2000字程度のレポートを例に挙げながら、レポートの書き方の基本的なことを説明しています。何かについて論じる、何かについて主張するという類の文章は、序論・本論・結論の形で書きましょう。
ライティング

根拠や具体例を記述したサポート・センテンスでトピック・センテンスを支えよう!

パラグラフ・ライティングの特徴はトピック・センテンスにありますが、実際に読み手を納得させるにはサポート・センテンスが重要です。詳細で具体的なサポート・センテンスを複数書くようにしましょう。図や表、グラフ、写真、参考文献などを使ってもいいですね。
ライティング

トピック・センテンスはパラグラフの冒頭へ!

パラグラフ・ライティングは論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。まずは、各パラグラフの先頭にトピック・センテンスを記述してみましょう。そうすると、読み手は、そのパラグラフに書かれている内容をある程度予測しながら読むことができます。
ライティング

論理的な文章を執筆するとき:パラグラフ・ライティング

パラグラフ・ライティングは、論理的な文章の執筆に適したライティング方法です。パラグラフの形は段落と似ていますが、パラグラフ内に記述するトピックの扱いは、段落より厳密です。厳密であるがゆえに、論理的な文章の作成に向いているわけです。
eスクール

早稲田大学人間科学部eスクール 科目登録

eスクールに合格したら、次は、受講する科目を選択し、履修登録をします。履修登録した科目の単位数で、eスクールの授業料が決まるからです。専門科目を選択するときはシラバス検索を使いましょう。シラバス検索を使うと専門科目の詳細を調べることができます。
eスクール

eスクールから大学院へ進学するには?

eスクールから、人間科学研究科が実施している「修士課程2年制内部選抜入学試験」を使って、大学院に進学することができます。外部受験をする必要がないので出願資格を満たしている方は内部選抜を検討してもいいですね。ただし、キャンパスに通う頻度は増えます。
eスクール

卒業研究発表会の口頭試問が、実質、eスクールの卒業試験かな?

eスクールは通信教育課程とはいえ、卒業研究発表会で自分の研究を発表して口頭試問に合格しなければ卒業できません。発表時間内に収まるようスライドを作成し、自己チェックと他者チェックでしっかり発表練習をしておきましょう。遠方の人は宿泊先の検討も忘れずに!
タイトルとURLをコピーしました