eスクールの記録 大学1年目の秋学期

大隈庭園を上から撮った写真 eスクールの記録

レベルA 秋学期 ー科目登録から専門ゼミの演習登録までー

秋学期科目登録 (2010/9/10)

春学期の履修登録はマークシートに書き込んで郵送しましたが、秋学期からはWebで科目登録できます。

必修の統計学Ⅱと英語、人間科学基礎実習Ⅰは、既に履修することが決定済みで表示されました。そのため、あとは、基礎科目や専門科目の中から履修科目を選択するだけです。

私がeスクールに入ったときは、統計学Ⅰと統計学Ⅱは必修科目でした。かなり「数学」的な内容の講義でしたが、今は、「データリテラシー」で統計的手法を学ぶのでしょうか?

履修する科目名とその単位数や成績をまとめた表

私は、αコース、最短3年で卒業を目指してます!

αコース、最短3年で卒業を達成するには、来年度、レベルBに上がらなければなりません。そのため、履修科目数が多めになります。多分、秋学期も「眠い!」生活ですね。


スタディスキル (2010/9/25)

eスクールに入ったとき、「スタディスキル」という薄いA4版の冊子をいただきました。

私がeスクールに入ったときは、新入生を対象に「スタディスキル」という冊子が配布されました。

この冊子、eスクール生活で、とても役に立ちました!

私が、この冊子で気に入った点は「薄さ」です。

薄いので、机周りにヒョイと置いておくことができます。そのため、調べたいことをいつでも手軽に調べることができました。

分厚く立派なマニュアルはかっこいいです。でも、机周りにあると邪魔です。そのため、本棚へ移動してしまいます。

立派なマニュアルは遠くへ去っていき、結局、見なくなるのです…

初学者向きのマニュアルの「薄さ」って、大事なポイントですね!

スポンサーリンク

秋学期科目登録の結果 (2010/9/26)

秋学期の科目登録は、8教科18単位になりました。

今回、専門科目は、興味優先で選びました。春学期の成績を見ると、いわゆる、楽単といわれる科目より、興味優先で選んだ科目の方が評価が高かったからです。

あまり興味ない科目は眠気に負けてしまう…でも、興味ある科目は眠気に勝てる!笑

今回、登録した科目すべてに合格したら、1年間で春・秋合わせて38単位取得となります。


秋学期の学費振込 (2010/10/16)

秋学期も3週目に入りました。

早稲田大学eスクールの授業料は、履修登録した科目の単位数で決まります。

eスクールの授業料=1単位あたりの金額(一定) × 登録した単位数

そのため、登録したからには「絶対に単位をとる!」という気持ちになります。

払ったお金を無駄にしたくありません!

さて、本日、秋学期の学費振込のため、銀行窓口に行きました。

そこで

窓口の方:「お母様で、いらっしゃいますか?」
私:   「本人です」

という、期待通りのやり取りがありました。笑


eスクールとパソコンスキル (2010/10/23)

効率よくeスクールで学ぶためには、やはり、それなりのパソコンスキルが必要です。

「パソコンをひとりでネットにつなぐことができる」「WordやExcel、PowerPoint を自由に使える」くらいのスキルがあれば、空き時間を使って講義を視聴したりレポートに取り組んだりできるのではないでしょうか。

さらに、こういうところ↓もチェックして、使えるものは積極的に使っていくと、より効率的に学ぶことができます。

早稲田大学の学生であるというメリット、積極的に使いましょう!


人間科学基礎実習Ⅰ、統計学Ⅱ、英語 (2010/12/13)

私がeスクールに入ったときは、人間科学基礎実習統計学と英語は必修科目でした。

早稲田eスクール1年目、秋学期も半ばとなりました。

ちょっと、レポート多くて、お疲れ気味です…

人間科学基礎実習Ⅰ

人間科学基礎実習Ⅰでは、面白いレポート課題がときどき出ます。

課題を実行するために公園に行って木を探したり、家族にインタビューしたりします!

でも、あまり興味のわかないレポート課題が出たときは、ちょっと、めんどくさいです。笑

統計学Ⅱ

点推定とか区間推定とか、脳みそフル回転で取り組んだ中間テストの採点結果がでました。

100点満点でした。いくつになっても、満点は嬉しいですね! 

英語

スピーキングとライティングの課題をすべて終えました。残念ながら、こちらは、一度も満点を取れませんでした。

でも、スピーキングから解放されて嬉しいです。イェ〜ィ!

それにしても、次から次へとやらなければならないことが出てくるeスクール生活、やはり「眠い!」です。


正月休みはどこへ?! (2010/12/23)

人間科学基礎実習Ⅰのレポート「フィールド調査」と「文献研究」を無事に提出しました。これで、冬休みです。

と思ったのですが、なんか様子が違うことに気づきました…

なぜか、冬休みにも講義が配信されています。さらに、取り組まなければならないレポート課題が4本もあります。

もしかして、正月休みはない?


Prolog と 箱根駅伝 (2011/1/4)

自宅パソコンに Prolog を入れて遊んでいます。eスクールの講義で、Prolog が紹介されたからです。

プログラミングで遊ぶの久しぶりで、楽しい!

そういえば、箱根駅伝の応援にも行きました。

親戚宅がコース沿いにあるので、例年、見に行っているのですが、今年は、早稲田大学をしっかり応援しました!

スポンサーリンク

専門ゼミ(演習)登録のための予備調査 (2011/1/10)

冬休みも終わり、「眠い!」eスクール生活が始まりました。

さて、専門ゼミ(演習)を登録するための予備調査が始まっています。

専門ゼミ(演習)は卒業研究につながります。つまり、専門ゼミを決めるということは、研究室に入って、最低2年間、そこで研究指導を受けるということです。

そのため、専門ゼミ(演習)には定員が設けられています。もしも、予備調査で定員オーバーしていた場合、その研究室では選考が行われる可能性が高いということです。

つまり、予備調査の時点で定員オーバーしている研究室は、希望しても入れないかもしれないってことです。厳しい!


秋学期レポートラッシュ (2011/1/23)

レポート漬けの状態です。

英語や人間科学基礎実習Ⅰなど、ほぼ終了している科目があるにもかかわらず、なぜか、レポートが押し寄せてきます。

眠い!


統計学Ⅱ 最終レポート (2011/2/1)

eスクールの秋学期に押し寄せたレポート軍団は、春学期の比ではありませんでした。

特に統計学Ⅱは、年が明けてからも講義があり、平日は講義を視聴するだけで精一杯でした。結局、休日に、図書館に籠り、頭フル回転でレポート課題に取り組みました。

Wordで数式を扱うの、メンドクサイし!

提出間際、作成したPDFファイルを見直していたら「有意水準95%」とか書いてあるし…、慌てて修正しました。笑


震災の影響 (2011/3/18)

予定されていた早稲田大学の3月26日(土)の卒業式は地震の影響で中止になりました。2011年度の入学式も取りやめのようです。

通学生の日程が以下のように発表されたので、おそらく、eスクールも同じでしょう。
■日程変更の概要
・ 学生証の交付 :     4月11日(月)以降
・ 新入生の1次科目登録 : 4月21日(木)以降
・ 前期授業日程 :     5月6日(金)~8月4日(木)

計画停電もあり、この先、どうなるのでしょうか…

とはいえ、専門ゼミ(演習)で所属する研究室も無事に決定し、4月からはレベルBになります。

αコース、最短3年卒業計画、順調です!



タイトルとURLをコピーしました