レベルA 春学期 ー入学式から成績発表までー
eスクールに入学! (2010/4/8)
eスクールに入学しました。
eスクール生も、戸山キャンパス記念会堂で行われる入学式に参加できます。ということで、4月1日、早稲田大学学部合同入学式に参加しました。
当日は、大勢の学生や保護者でごった返しています。キャンパス内は大混雑です。
そんな中、eスクールの先輩方が学内ツアーを企画してくださいました。

最終的に、大隈講堂の屋上まで登り、あの鐘を間近で見ることができました!

さらに、eクールの先輩方と歓談する場も用意されていて、とても充実した1日を過ごすことができました。
また、4月3日には、eスクール独自の入学式があり、それにも参加しました。
こちらは、所沢キャンパスです。入学式後、所属クラスが発表され、クラスごとに自己紹介などをしました。
入学式に参加して、勉学に対するやる気が沸々とわき出てきました〜!
受講チェック一覧表の作成 (2010/4/21)
講義が始まりました。
第1回目は、どの科目もガイダンス的な内容です。講義を視聴したらBBSに書き込む必要があったり、小テストやレポートなどもそれなりに出題されるようです。

やることが多くて、少々びっくりしています!
私は、この春学期に10科目履修します。たぶん、多い方だと思います。どの講義を視聴して、どの講義のレポートを提出したかがわからなくなりそうです。そのため、受講チェック一覧表を作成しました。

受講科目ごとに各回の講義タイトルを書き出し、それぞれ、視聴したか、BBSに書き込んだか、小テストに取り組んだか、レポートを提出したかなどを記録します。
一覧表を作成して、自分にプレッシャーをかけています!

αコースを3年で終了するつもりなので…笑
英会話と統計学 (2010/5/7)
eスクール生活にも慣れてきました。とはいえ、10科目の履修は想像していた以上に「眠い!」です。
さらに、私は英会話が超苦手なため、来週から始まるスピーキングの講義のプレッシャーが甚だしく、とても憂鬱です。
担当のMark先生に “I look forward to speaking with you in English.” なんてメールを送りましたが、本音は、

I feel blue!
ただし、負荷が高いと噂されていた統計学は、数学好きのため、いまのところ楽勝です。
私がeスクールに入ったときは、統計学Ⅰと統計学Ⅱは必修科目でした。かなり「数学」的な内容の講義でしたが、卒業研究をする上で、とても、役立ちました。
Skypeで英会話 (2010/5/13)
eスクール受講のため、Skypeに登録しました。英語のスピーキングでSkypeを利用するからです。
とはいえ、第1回目の講義では、うまくSkypeを立ち上げることができず、Mark先生から私の携帯に直接電話がかかってきました!
第1回めの講義は「時制」がテーマでしたが、Skypeが立ち上がらなくてパニック状態の私は、”Skype wrong! not working! “と単語だけを並べながら、現状を説明していました。
前途多難です。

まぁ、生きた英会話の授業ができたともいえるかな?!
春学期、折り返し地点 (2010/6/2)
eスクール生活も8週目に入りました。
講義の受け方や仕事との折り合いの方法など、だいぶ、つかめてきました。
講義が進むにつれ、参考図書など読みたい本がでてきます。でも、本をゆっくり読む時間を確保できないことが残念です。

やはり、10科目は多過ぎたかなぁ
でも、私はαコースで、最短3年間の卒業を目指しているので履修ペースを落とせず、とにかく「眠い!」生活です。
統計学 (2010/6/28)
統計学の中間テストがありました。
いわゆるテストらしいテストでしたが、自宅で問題に取り組くことができるので、教室で受けるテストとは雰囲気が違います。

ゆっくり、のんびり、テストに取り組む感じかな?
特に「自由に考察せよ!」という問題は、データを見ながら「あ〜でもない、こ〜でもない」と考察できて、楽しかったです。
卒業研究要旨集 (2010/7/8)
卒業研究要旨集を配布して下さるというので、自宅に送ってもらいました。

卒業研究要旨集には、いろいろな分野に所属している社会人の方の研究テーマが載っています。実に、千差万別です。

eスクールならでは!って感じですかね?
私自身は、eスクール入学前に描いていた研究テーマではなく、別の研究テーマを見つけたいなと考え始めています。
学期末のレポートラッシュと夏休み (2010/7/26)
7月に入ると、期末レポートの課題が発表されます。
特に、統計学はラスボス感を発揮していました。度数分布表から始まって、2項分布、正規分布、相関係数と・・・脳みそフル回転で取り組むことになります。
とはいえ、統計学の期末レポートが終われば、成績発表までのんびりできます。

ということで、夏休みは温泉とライヴの計画を立てました!
ソフトボール (2010/8/17)
ソフトボールのスクーリングのため、7月31日~8月1日の2日間、所沢キャンパスにいってきました。
私がeスクールに入ったときは、体育のスクーリングがありました。所沢キャンパスまで行って、ソフトボールをしたりソフトテニスをしたり、とても楽しかったです!
スクーリングの1日目の午前中は、教室で講義を受けます。午後になると、グラウンドに出て、ティーボール形式で試合をします。
スクーリングの2日目は、チームに分かれてソフトボールの試合です。早稲田の現役ソフトボール部員の方がピッチャー役となり、打ちやすい球を投げてくれます。そのため、意外と、打つことができます。
ただし、ボールを打つと一塁まで全力で走らなければなりません。

足、ガクガクになります!
もしも、次のバッターも、その次のバッターも打ってしまうと、グラウンドを全力で走り続けることになります。私は、結局、3回、グラウンドを周りました。

足、ヘロヘロです!
試合終了後、早稲田大学ソフトボール部の方たちのバッティングを見学しました。ホームランが出たときは、スクーリング参加者、皆で、拍手喝采です。

ガクガク、ヘロヘロにはなりましたが、ソフトボールのスクーリング、とても楽しかったです。

↑こちら、いただいたペナントです!
春学期成績発表 (2010/8/31)
「2010年度春学期成績発表」なるメールが送られてきたので、ドキドキしながら「成績照会」をクリックしました。

全科目、合格でした!
これで、eスクール1年目の春学期で、20単位取得です。
さて、秋学期にどのような科目をどのくらい履修するか決めなければなりません。自分の研究テーマがまだ決まっていないため、どの科目を履修するか悩んでいます。
まずは、下記のような履修計画表を作成し、αコース最短3年での卒業を目指します!
