博士後期課程に進学 (2015年)
eスクールに入ったときは想像だにしていなかった博士後期課程での生活が始まりました。
博士後期課程へ進学する際も入学式はあります。場所は、これまでと同様、戸山キャンパス記念会堂です。

一緒に参加してくれる学友がいないので、寂しい…

さて、博士後期課程になると、「講義を受講して単位を取得する」という類いの学習パターンとはお別れです。博士後期課程では「単位を取得する」ではなく「研究業績を手に入れる」ことが重要になります。
また、博士後期課程に進学してみて、これからは「誰かに何かを教えてもらうのではなく、誰かに何かを教えるのだ」と気づきました。

実際、私も、とある講義で教える立場になりました!
博士後期課程は、何かを教えてもらう場所ではなく、研究活動を通して、何かしら未知のものを見つけ出す場所です。
ということで、博士後期課程では、以下のようなことを繰り返しました。
・研究内容が近い人たちと議論しながら研究を進める
・研究内容を学会で発表して評価を得る
・投稿論文を執筆して学会誌への採録を目指す
博士後期課程、1年目と2年目 (2015〜2016年)
博士後期課程の1年目と2年目は、自分の研究内容に関連するであろう先行研究を調べまくりました。

論文や専門書を、たくさん読んだよ〜!
また、自分は実験系のため、どのような実験をどのように行うかという実験の計画を立てました。

実験のデザインを考えるだけでなく、実験するためには人や場所を手配したり、様々な手続きを行なったり、やらなければならないことがたくさんあるよ〜!
実験が終わったら、取得したデータを整理して分析します。

分析に必要なソフトウェアの使い方も独学で学んだよ〜!
そのあとは、実験結果を考察し、学会誌に論文を投稿します。投稿した論文が要修正で返ってきたときは、ひたすら、修正作業を行います。

要修正の場合は採録のチャンスが残っているので必死に頑張りますが、でも、修正作業はメッチャ大変だよ〜!
博士後期課程での生活は、こんな感じで進みました。
とはいえ、週に一度行われる大学院ゼミ(主にオンライン)に参加しますし、もちろん、月に一度くらいの頻度で回ってくる自分の研究進捗報告は、きっちり行います。
また、eスクール時代から参加している夏合宿にも行きます。
ただし、山登りは、もうキツいので、レクリエーションの時間は、合宿所周辺のコスモスを眺めたりコーヒー屋さんでくつろぐだけで十分です。笑

早稲田キャンパス
大学院に入ってからは、早稲田キャンパスに行く機会が増えました。これは、2014年に竣工した3号館の中の様子です。

建物中央にはエスカレータがあり、授業が終わると大勢の学生さんで混雑します(廊下から、パチリ!)

3号館の地下1階には李健熙(イゴンヒ)記念図書室(政治経済学術院学生読書室)があります。所沢キャンパスの図書館や早稲田キャンパスの中央図書館で借りた本を返却することもできます。


ここは、博士後期課程時代のお気に入りの場所です!
ということで、次第に、所沢キャンパスから足が遠のいています。
所沢キャンパス
博士後期課程に進学してからは所沢キャンパスに行く機会が減りました。とはいえ、たまには行きます!


所沢キャンパスに行くと、都会の喧騒を忘れて、リフレッシュできますね!
でも、所沢キャンパスからの帰路、踏切事故に巻き込まれました。帰宅ラッシュの時間帯だったので、電車内は満員状態です。
カバンの中には、ノートパソコンと充電器、研究ノート、諸々の資料、そして、所沢図書館で借りた専門書が3冊、さらに、飲み物とお菓子が入っていました。

足は痛いし、肩は凝るしで、もうヘトヘトです!
博士後期過程、3年目 (2017年)
いよいよ、博士後期過程もラスト1年です。

何気に、博士後期課程も、最短3年で終わらせようとしています!
大学院に進学してから、すでに、投稿論文が2本、学会誌に採録されています。そのため、最短3年で博士号を取得することも夢ではありません。
中間報告会に向け、博士学位論文概要書を作成 (2017年春)
博士学位論文の執筆を希望する学生は、中間報告会で博士学位論文の概要を説明し、審査を受ける必要があります。それに合格して、はじめて、博士学位論文の執筆に取りかかることができます。
ということで、これまでの研究の進捗状況を概要書にまとめて、それを中間報告会で報告することになりました!

この中間報告会でOK!もらわないと、博士学位論文を執筆できないのです。厳しい!
2019年4月段階では、博士学位論文の中間報告会は、こんな感じ↓ です。
https://www.waseda.jp/tokorozawa/kg/doc/ronbun/201904_hakuron_tyukan_youkou_en.pdf
さて、中間報告会に向けて、15,000字ほどの博士学位論文概要書を作成しました。

いつのまにか、10,000字くらいの文章をそれほど苦もなく書けるようになっていて、自分でびっくりしています!
実は、中間報告会の存在を知らされたとき、「ちょっと、めんどくさいな〜!」と思いました。でも、実際に概要書を書いてみると「これはアリだな!」と考えが変わりました。博士学位論文の執筆に取りかかる前に、いったん、自分の研究内容を整理することができたからです。
中間報告会の準備 (2017年4月)
報告用スライドの作成
博士学位論文の執筆可否を審査する中間報告会に参加するため、スライドを作成しています。
発表時間は30分、質疑応答の時間は30分です。そのため、スライド30枚のPowerPointを用意しています。

ただ、30枚も必要ないかも…
eスクールや修士課程の頃は、1分1枚を目安にスライドを作成していました。でも、今は、スライドに頼らなくても、それなりに自分の研究内容を説明できます。

ここまでくると、スライド10枚もあれば30分くらい語れそうです!笑
質疑応答への対応
中間報告会で副査を担当してくださる方々が決まりました。日程はまだ調整中です。
中間報告会は、あくまで「報告する場」です。学会発表のような「発表する場」ではありません。ですから、中間報告会では、自分の研究内容を淡々と報告すればいいだけです。
でも、報告する相手が、主査や副査を担当してくださる先生方です。学会発表とは異なる緊張感が湧き上がってきます。
特に、質疑応答の時間が不安です。先行研究に関連する知識や実験結果の分析方法などについて突っ込まれるとアタフタしそうです。

まぁ、わからない部分は素直に認め、お知恵拝借ぐらいのテンションで臨むといいかもね!
中間報告会を経て、博士学位論文の執筆開始 (2017年春〜秋)
中間報告会を経て(無事、合格です!)、博士学位論文の執筆に取り組みはじめました。
博士学位論文の序論・本論・結論の中で、まずは、本論部分から書き始めています。本論部分はボリュームがあるだけでなく、実際に行った実験について記述できるからです。

あまり頭を使わずに書けます!
博士学位論文の執筆は長丁場になりますので、まずは「書きやすいところから書き始める」作戦です。

でも、「考察」に入ると脳みその動きが次第に緩慢になり、寝落ちすることも度々でした!
また、序論部分を書き始めると、序論と本論をいったりきたりしながら修正を繰り返すことになります。博士学位論文の執筆は、一筋縄ではいきません。眠い…
公開審査に合格、そして、博士学位授与式 (2018年)
博士学位論文の公開審査を受けました。博士学位論文の公開審査の質疑応答は、マジの、質疑応答です。修士論文の公開審査とは比べものになりません。
でも、無事に合格して、人間科学の博士号を取得できました。

大隈講堂で行われた博士学位授与式に出席しました。そこで、ガウンをまとい、名前を呼ばれ、壇上にあがり、学位記を受け取りました。
ちなみに、ガウンは大学で用意してくれます。でも、夕方には返却しなければならないので、ガウンを身にまとった状態で、たくさん、たくさん、写真を撮りました!
さらに、リーガロイヤルホテルのロイヤルホールに場所を移し、他学科の方々と一緒に集合写真も撮りました。


なんか、眠くて辛かった日々が、すべて吹き飛んでいきました!笑
eスクールに入るとき、自分が博士号を取得することなど、想像もしていませんでした。でも、ただただ、学ぶこと、研究することが楽しくて続けてしまいました。
関わってくださったすべての皆様に、心から感謝いたします。

ありがとうございました!