論文を、どの学会誌に投稿すればいいかわからないとき

論文と論文を投稿する学術雑誌を並べた図 学会誌に投稿

論文を投稿する学会誌を探す

大学院に行くと、論文を書いて学術雑誌に投稿するよう指導教官から指示されます。でも、社会人学生の場合、どこにどんなふうに投稿すればいいのか、皆目、検討がつかないということが多いでしょう。

でも、大学院に行って博士の学位を取得するつもりならば、学会誌に論文を投稿して掲載される必要があります。

まぁ、私の場合、学会誌どころか、学会それ自体どのようなものか知りませんでしたが!

そんな状態で、大学院に進学したんだ…

自分の研究内容に合った学会を探す

学会誌に論文を投稿するのであれば、まず、自分の研究内容に合った学会を探す必要があります。

とりあえず、ネット検索だね!

ネットで検索してみると、学会と名のつくものは、想像以上にたくさんあります。老舗の学会、新興の学会、そして、謎の学会、ほんとうに多種多様の学会が存在しています。

謎の学会?

具体的名称は書けませんが、謎の研究をしているようにしか見えない学会もありました…

とにかく、学会というものは想像以上にたくさんあります。そのため、論文を投稿する学会を見つけ出す作業は、思いの外、大変です。

スポンサーリンク

指導教員や先輩大学院生に相談

まずは、研究室の指導教員や先輩大学院生が所属している学会を紹介してもらいましょう。

どんぴしゃりではないかもしれませんが、候補にはなります!

参考にした論文を発行している学会

次に、卒業論文や研究計画書を執筆するときに参考にした文献から、それらを発行している学会を調べましょう。

参考文献として取り上げたのですから、それらを発行している学会は自分の研究内容と関連しているはずです。

ウェブサイトで学会の活動状況や会費等を確認

ある程度、学会の候補を絞ることができたら、学会のウェブサイトを確認しましょう。

ウェブサイトには、活動内容の詳細や大会・シンポジウムの開催状況等が掲載されています。また、理事や運営委員なども紹介されています。

会員になるためには、入会金や会費が必要ですし、論文の掲載料もあります。学生向けに低い価格設定があるかどうかも確認しておきましょう。

学会誌のインパクトファクターを確認

さらに、発行している学会誌のインパクトファクターを確認します。

インパクトファクターは、自然科学や社会科学分野で、学術誌の影響力を指し示す指標の1つとなっています。

研究会やシンポジウムに参加

研究会やシンポジウムなどを開催している学会も多いです。学会入会前でも参加できるものがありますから、興味ある研究会やシンポジウム等を見つけたら参加してみましょう。

人脈も作れそうだね!


スポンサーリンク

論文を学会誌に投稿するときは、まず、学会誌を発行している学会について調べましょう。

・研究室の指導教員や先輩大学院生に相談
・これまでに参考とした論文を発行している学会をピックアップ
・学会のウェブサイトを確認
・学術誌のインパクトファクターを確認
・研究会やシンポジウムに参加

投稿する学会誌が決まったら、いよいよ、論文の執筆です。卒業論文や修士論文をもとに投稿論文を作成するときは、こちらも参考にしてみてください。

まとめ

大学院で博士の学位を取得するためには、学会が発行している学術誌に論文を投稿して掲載される必要があります。そのため、自分の研究内容に合った学会を探さなければなりません。

学術の世界とまったく縁のない生活をしている社会人学生の場合、学会を選ぶという作業、思いの外、大変です。


多種多様な学会が世の中にあることを知ったとき、心底、驚きました!

タイトルとURLをコピーしました