学術論文の査読とは?
博士の学位を取得するためには博士論文を執筆して博士論文審査会にのぞまなければなりません。ただし、博士論文審査会にのぞむためには、各大学院等で定めた博士論文を提出するための条件をクリアしておく必要があります。
私が博士号を取得した 早稲田大学人間科学研究科 での条件に関しては、 博士論文審査を受ける必要条件とは? で説明しました。ここでは、必要条件の一つである
について説明したいと思います。
第一著者の立場で学術論文を2編以上公表すること!
(ただし、博士後期課程の在学が3年以上の場合)
早稲田大学人間科学研究科では、博士学位論文の提出資格の一つに
原則として研究業績が、博士学位論文に関連して、申請者が第一著者である公表学術論文または著書が、印刷中のものを含めて2編(冊)以上あること。
(人間科学研究科 研究科要項 2015年度版より引用)
が上げられています。
上記に記されている 公表学術論文 とは、以下のものを指します。
なお、公表学術論文とは、日本学術会議に登録された学会が発行する審査規定が明記された学会誌に掲載された論文、およびそれに準ずる論文、または、海外において第三者審査委員が明記されている学会誌・学術雑誌に掲載された論文を指す。
(人間科学研究科 研究科要項 2015年度版より引用)
まぁ、簡単にいうと
掲載される学会誌はきちんと審査規定がある学会誌でないとダメよ!
でしょうか?
つまり
であり
が重要となります。
この「審査に合格させること」がかなり大変な作業となります。
そのため、学術の世界では「査読」ということばが飛び交います。
査読
↑これ、社会人には耳慣れないことばですが、学術の世界では非常に重要なことばです。
学術論文の査読とは?
普通に社会人生活をしていた場合「査読」ということばを聞く機会は少ないと思います。
査読を辞書で調べてみると
査読(読み)サドク
[名](スル)
学術誌に投稿された学術論文を専門家が読み、その内容を査定すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
と書いてあります。
社会人にって「査定」は、馴染みのあることばではないでしょうか?つまり、自分が書いた論文をその分野の専門家が読んでアレコレ査定するわけです。
よって、自分の論文がどのように査定されるか、非常に気になるところですね!
査読結果
さて、学会誌に論文を投稿すると、上で示したように専門家による査読を受け、その結果を受け取ることになります。
一般的に、査読結果は
【accept】 論文をそのまま受理します。 *(OK!何も修正しなくていいよ!論文をこのまま受け付けるよ!) 【minor revision】 若干、修正の必要があります。 正しく修正されれば掲載してもいいです。 *(ちょっと修正する箇所あるから指摘するね!指摘にきちんと対応してくれれば論文受付けるよ!) 【major revision】 大幅な修正の必要があります。 著者による修正後、再度査読しますが、修正後の査読次第で結果が変わります。 *(いっぱい修正箇所指摘しといたから、頑張って修正してね。 うまくいけばacceptの可能性あるけど、下手したらrejectだよ!) 【reject】 掲載を拒否します。 *(バイバイ!またね!ご検討をお祈り致します!)
の4パターンとなります。
注、上記 *( )は、私の意訳です!
査読は、投稿論文を学会誌に掲載できるかどうかの関所のようなものです。この関所を突破しないと審査に合格した学術論文として認めてもらえません。つまり、審査に合格した学術論文として認めてもらうためには、査読に通る必要があるのです。
このように、博士論文を提出するためには、査読を通過できる論文をしっかり書くことが重要となります。査読を通過することによって、博士論文提出の必要条件
掲載される学会誌はきちんと審査規定がある学会誌でないとダメよ!
をクリアすることになるわけです。
査読通過を目指して、頑張りましょう!
査読について詳しく知りたい方は
査読
https://ja.wikipedia.org/wiki/査読(2018/8/28閲覧)をご覧ください。