先行研究を引用しながらアカデミックな論文を書く

論文の引用箇所に蛍光ペンで色づけした図 ライティング
スポンサーリンク

先行研究の引用のしかたを蛍光ペンでチェックしてみよう

論文には、アカデミック(学術的)な主張が必要です。

その主張のために、先行研究は必要不可欠です。

先行研究って、そんなに大事なの?

アカデミックな価値ある論文だと他の研究者に認めさせるには、先行研究が必要です。

アカデミックな価値ねぇ…

たとえば、「明日の夕ご飯は外食にする!」といくら論文で主張しても、そこにアカデミックな価値はありません。

他の研究者に価値ある主張と認めてもらうには、先行研究が必要です!

スポンサーリンク

先行研究を自分の論文に組み込む

アカデミックな価値を認めさせるために、先行研究を自分の論文に組み込みましょう。

論文に組み込む? う〜ん、よくわからない!

たしかに、わかりにくいかな…

「どのような形で自分の論文に先行研究を組み込むか」は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

引用方法の形式も、研究分野によって異なります。

ということで、先行研究をどのように組み込めばいいか、他者が書いた論文を見て、まずはチェックしてみることをお勧めします。

スポンサーリンク

先行研究の引用のしかたを調べる

参考にする論文を探す

先行研究をどのように自分の論文に組み込めばいいかをチェックするために、参考になりそうな他者が書いた論文を探しましょう。

学術雑誌に論文を投稿予定の人は、その投稿予定の学術雑誌の中から探すことをお勧めします。

自分の研究内容に近い論文ならば、参考文献に使える可能性もあるね!

参考文献リストを確認する

参考にする論文を見つけたら、参考文献リストを確認します。

論文末尾に掲載されているリストだ!

参考文献リストを見ながら、該当する文献がどのような形で本文内で引用されているかチェックしていきます。

蛍光ペンで色分けする

チェックするときは、蛍光ペンを使うことをお勧めします。

論文の引用箇所に蛍光ペンで色づけした図

書籍からの引用と学術雑誌からの引用など、蛍光ペンの色を変えるなど工夫しましょう!

色分けすると、わかりやすいね!

引用箇所を蛍光ペンで色づけしていくと、本文内で、どのくらいの分量をどのように引用しているか、一目瞭然となります。

色づけした状態で、先行研究をどのように論文に組み込んでいるかチェックしてみましょう。

何本か色づけしていくうちに、先行研究の使い方が見えてくるはずです!

まとめ

論文には、アカデミック(学術的)な主張が必要です。

アカデミック(学術的)な主張のためには、自分の研究と関連する先行研究を探して自分の論文に組み込む必要があります。

先行研究を自分の論文に組み込む作業は、慣れるまで時間がかかります。

研究分野によって、引用方法の形式も異なります。

まずは、参考になりそうな論文を探しだし、蛍光ペンを使って先行研究の組み込み方をチェックしてみましょう。


先行研究探しって手間がかかるから、ChatGPTなどの生成AIに頼んじゃえ!とも思いますが、ありもしない論文を創り出すことがあるそうなので、全面的に依存するのはこわいですね!

タイトルとURLをコピーしました