大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書こう!

レポートの構成 序論・本論・結論の割合 ライティング

大学で書くレポートの構成: 序論・本論・結論

大学でレポートを書くときは、序論・本論・結論の構成を意識しましょう。何かについて論じる、何かについて主張するという類の文章は、序論・本論・結論の構成で書きます。

大学で書くレポートを、調べたことを単純に並べただけのような文章、いわゆる、調べ学習のような文章にしないよう注意することが大切です。

まずは、序論・本論・結論 の基本的な形を確認しましょう!

スポンサーリンク

序論・本論・結論の基本的な形

担当している教員によりますが、大学で出されるレポート課題の分量は、おおよそ、2000字から4000字ぐらいのものが多いと思います。

ここでは、2000字程度のレポートを想定して説明します。フォントの大きさにもよりますが、A4用紙で2枚程度の分量のレポートです。

序論・本論・結論って、どのくらいのバランスで書けばいいの?

2000字程度のレポートであれば、以下のようなバランスで書くことをお勧めします。

レポートの構成 序論・本論・結論の割合

 

基本的な書き方は、以下のようになります。

レポートのタイトル:基本、中央寄せです。
学生番号と名前:基本、右寄せです。
序論の分量:全体の分量に対して、20%ぐらいを目安にします。
2000字のレポート課題で、400字ぐらいです。
本論の分量:全体の分量に対して、60%ぐらいを目安にします。
2000字のレポート課題で、1200字ぐらいです。
結論の分量:全体の分量に対して、20%ぐらいを目安にします。
2000字のレポート課題で、400字ぐらいです。
参考文献リスト:最後に、参考にした本や論文などのリストを書きます
一般的に、参考文献リストの文字数はレポートの指定文字数に含めません。
スポンサーリンク

序論・本論・結論を書くときの注意点

序論・本論・結論部分には、何を書けばいいいの?

以下、レポートのタイトルや序論・本論・結論、参考文献リストに書く内容の一例です。

レポートの構成 序論・本論・結論の説明

 

レポートのタイトル:

レポートに書かれている内容が、的確に伝わるようなタイトルをつけましょう。
レポートを書く前にタイトルを決めて、そのタイトルに沿う形でレポートを書き進める方法でも、逆に、レポートを書き上げてから、書き上げたレポートに合う形のタイトルをつける方法でも、どちらでもかまいません。
大事なことは、タイトルとレポートの内容が一致していることです。

学生番号と名前:

採点していると、学生番号や名前が書かれていないレポートが出てきます!せっかく、レポートを書いて提出しているのですから、学生番号や名前は必ず書きましょう!!

序論:

レポートで課されたテーマに対する自分の主張を書きます。
簡単にいうと「まず、はじめに、課されたテーマに対してどんな立ち位置でレポートを書くつもりか、わかりやすく説明して!」です。

本論:

序論で書いた自分の主張の根拠を示します。
簡単にいうと「序論部分で自分の主張を書いたんだから、その主張を納得させる根拠を本論部分に書いて!」です。

結論:

序論と本論を要約して、レポートで課されたテーマに対する答えを示します。
簡単にいうと「序論部分で自分の主張は〇〇だと書いたよ。そして、本論部分でその根拠を△△だと示したよ。だから、これが結論だよ!」です。

参考文献リスト:

レポートを書くときに、何かの資料を参考にすることはOKです。ただし、必ず、参考にした資料(本や論文、ウェブサイトなど)について参考文献リストに書きます。

序論・本論・結論の書き方について、もう少し詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください。

まとめ

何かについて論じる、何かについて主張するという類の文章は、序論・本論・結論の構成で書きます。まずは、序論・本論・結論の基本的な形を確認しましょう!

大学で書くレポートが、調べたことを単純に並べただけの文章、いわゆる、調べ学習のような形の文章にならないよう気をつけましょう。


剽窃について

レポートを書くために、本や論文、ウェブサイトを参考にする行為は、決して悪いことではありません。むしろ、レポートの内容を充実させるためには、多くの資料を調べる必要があります。ただし、本や論文、ウェブサイトに書かれていた内容を、まるで自分が考えついたかのようにレポートにそのまま書き写す行為はダメです。それは、剽窃です。何かの資料を参考にしたのであれば、参考にした文献を必ず参考文献リストに書いておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました