レベルC ー科目登録からeスクール卒業までー
春学期の科目登録 (2012/4/18)
早稲田大学eスクールに入学して3年めの春です。
レベルCの春学期は、卒業研究Ⅰが自動登録されていますので、あとは専門科目を3つ登録するだけです。入学した頃に作成した履修計画表のおかげで、αコース3年卒業計画は無事に達成できそうです。

恒例の夏合宿 (2012/9/3)
今年も、所属している研究室の夏合宿に参加しました。
通学生B4の学生さんたちと共に、研究室メンバーの前で、自分の卒業研究の進捗を発表します。質疑応答の時間も設定されていて、大学院生などから突っ込んだ質問が飛んできます。

マジ、勉強合宿です!

とはいえ、恒例のハイキング?山登り?にも行きました。若い学生さんたち向けにコース設定されているのでクタクタです。でも、夜のビールはメチャクチャ美味しいです。笑

合宿所名物、グリーンカレーも食べることができました。大満足の味でした!
レベルC秋学期の科目登録 (2012/9/18)
早稲田eスクールも3年目の秋となりました。履修科目の登録をする作業も、これで最後の予定です。
卒業研究2は自動登録されています。あとは専門科目の中から1科目選択するだけです。
eスクールのカリキュラム変更 (2012/11/20)
eスクールのカリキュラムが2013年度から変更されることになり、統計学はデータリテラシーに変わるようです。

統計学という言葉がなくなってしまうのは、少々、残念です!
新カリキュラムの中にあった「全学規模で行う学術的文章作成指導」は、どのような講義スタイルなのでしょうか。学術的な文章の書き方は早い段階で身につけておきたいので、受講したかったです。
論文の基本的な書き方は、人間科学基礎実習1でも習いました。でも、人間科学基礎実習1では、提出した課題文章へのフィードバックがありませんでした。結局、提出した文章が、学術的な文章として適切であったかどうか、わからないままです。

フィードバック、欲しかったなぁ!
卒業論文のドラフト版を書く (2012/12/4)
eスクール入学時に考えていた研究テーマと、今、書いている卒業論文のドラフト版のテーマは異なります。でも、いい方向に研究テーマを変更できたと思っています。
さて、卒論のドラフト版を指導教官に提出し、OKをいただければ、いよいよ本格的に卒業論文の執筆に取りかかります。
eスクールでの生活も、残りわずかとなりました!
年末年始と卒業論文 (2013/1/8)
年末年始は、卒業論文の執筆に明け暮れました。論文独特のことば使いがよくわからなくて、たびたび頓挫しています!

アー、眠い…ただひたすら、眠いです!
卒業論文と要旨の作成 (2013/1/18)
卒業論文本体と卒業論文の要旨を提出しました。早稲田のeスクール生活も、いよいよ大詰めとなります。
想像以上に大変だったのは、卒業論文の要旨作成、つまり、卒業論文の内容を的確に要旨としてまとめる作業でした。
でも、要旨を作成することによって、自分の研究内容を客観的に見直すことができました。口頭試問の発表用スライドの作成に役立ちそうです。
とにかく、これで、少しゆっくり眠れそうです!

専門科目の期末レポートが一つ残っていますが、まぁ、なんとかなるでしょう!笑
卒業論文の研究発表と口頭試問 (2013/2/13)
卒業研究発表会が、所沢キャンパスで行われました。
ガランとした教室で発表するのは寂しいなぁと思っていたのですが、なんと、教室はほぼ満席状態で、用意した配布資料が品切れとなってしまいました。すいません…
発表練習をした甲斐があり、予定時間通りに研究発表を終えることができました。また、発表後の口頭試問でも、想定外の質問はなく、落ち着いて応えることができました。
あとは、成績発表を待つだけです。
ただ、この期に及んで「最後の専門科目の単位、取れてるかな?」と、ちょっと不安になりました。

万が一、落としてしまうと、単位数ギリギリなので卒業できない…
eスクール卒業?と大学院進学 (2013/2/23)
内部進学で、早稲田大学大学院人間科学研究科の修士課程に進学することにしました。
内部進学とはいえ、書類審査も面接試験も、しっかりあります。

面接試験は、緊張しました!
さて、大学院への入学手続に関する書類が送られてきました。

期間内に手続きをしなければなりませんが、eスクール秋学期の成績発表は未だです。卒業できているのでしょうか。笑
また、春休み期間中に、卒業研究の内容を某学会で発表することになりました。この春休みも忙しくなりそうです。