学生証(身分証明書)の交付
eスクールに入学すると、早稲田大学の学生証が交付されます。

学生証、もらえるんだ!

私は所沢総合事務センターで受け取ったけど、たしか、郵送もできるはず!

学生証は
2. 各種証明書の発行
3. 映画館や博物館等での割引
などで利用しますから、大学生活を送る上で携帯必須の身分証明書となります。キャンパスに行くときはもちろん、キャンパス外で利用できる機会もあります。
大学図書館の入館および図書の貸出
まず、大学図書館を利用するときは学生証が必要です。

大学の図書館には専門書がたくさん並んでいます。図書館は積極的に利用しましょう!

専門書って高いから、図書館を利用できるのはありがたいね!
私は、時間ができるといつも図書館に行っていました。所沢キャンパスの図書館だけでなく、早稲田キャンパスなど他のキャンパスの図書館も利用できます。図書館にはパソコンが使えるエリアもあり、とても使い勝手がよいです。

高い学費を払っているのですから、利用できるものは利用しましょう!
各種証明書の発行
学生証は、成績証明書や修了証明書、学割証などの証明書を手に入れるときにも必要です。

学割証?

学割証を使うと、JR各社の乗車運賃が安くなります
学割証とは、学校学生生徒旅客運賃割引証の略です。修学上の経済的負担を軽減するために学割証があります。実験や実習、通信による教育を行う学校の面接授業や試験などの教育活動で利用できることになっています。
そのため、eスクール生でも、学会参加や実験・実習などでJRを利用するときに学割証を利用できます。

利用区間の片道が101km以上あると、学割証で乗車運賃が2割引になりますよ!

2割引か… 学割証って何回も使えるの?

私が通っていた頃は、学割証の発行枚数は年間10枚でした。ただし、有効期間は発行日から3ヶ月です
学割証は、必要なときに必要な枚数を発行してもらうことをお勧めします。
映画館や博物館等での割引
学生証を掲示して、学生割引の恩恵に預かりましょう。

学生割引?なんかワクワクするね!

社会人にとって、学生割引 という言葉、何か新鮮な響きでワクワクしますよね!
学生証を使って学生割引を利用しましょう!例えば、映画館の一般料金は2Dで1900円ですが、学生証を提示すると1500円になります。

たった400円の差か…

たった400円ですが、「自分は学生なんだ!」とワクワクした気分になれますよ
私は、上野の森美術館や東京国立博物館、スヌーピーミュージアム等、学生料金が適用される美術館や博物館に学生証を持って行きました!
まとめ
早稲田大学人間科学部eスクールに入学すると、学生証が交付されます。学生証は、以下のような場面で利用できます。
2. 各種証明書の発行
3. 映画館や博物館等での割引
他にも学生証を活用できる場所があるかもしれません。社会人が学生証を持つと「自分は学生でもあるんだ!」とワクワクした気持ちになれます。大学キャンパスに行くときはもちろん、それ以外のときも常に携帯して、積極的に学生生活を楽しみましょう。

学生証をもっていると、なんとなく、自分が若くなったように感じました。学生証には不思議な力が宿っていると思います!