パラグラフの冒頭に一文で簡潔なトピック・センテンスを書く
パラグラフ・ライティングは、論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。論理的な文章には読んでいる人を納得させる力がありますから、ビジネス場面でも役立ちます。欧米では、パラグラフ・ライティングを学校で教えています。ぜひ、身につけておきましょう!
パラグラフ・ライティングの基本については、こちらをどうぞ!

ここでは、パラグラフ・ライティングの特徴の一つであるトピック・センテンスについて説明します。
上の図で示したように、トピック・センテンスはパラグラフの冒頭に一文で簡潔に書きます。

パラグラフ内で記述することを、最初にズバッと示しておくんだね!
一般的に、日本語の文章では、まとめ的な文章は最後に記述されることが多いです。でも、パラグラフ・ライティングでは、最初にきちんと記述しましょう。

文章を読む側に立つと、パラグラフ内で書かれる内容を最初に教えてもらった方が楽ですよね!
論理的な文章を書いて読み手を納得させるには、まず、パラグラフ内で記述する内容を一文で簡潔にまとめ、最初に読み手に示してあげます。
トピック・センテンスとは?
トピック・センテンスをパラグラフの冒頭に書く意味
【読み手の立場】
読み手の立場になると、これから読むパラグラフのトピックが何であるか、最初に説明してくれると助かります。なぜなら、これから書かれているであろう内容をある程度予測しながら読み進めることができるからです。
読み手は、トピック・センテンスをパラグラフの冒頭で読みたいわけです。
【書き手の立場】
書き手の立場になると、パラグラフを書き終えたあとにパラグラフ内で書いたトピックをまとめる方が簡単です。なぜなら、今、書き終えたばかりのトピックをまとめればいいからです。

でも、これでは「この先、何が書かれるか!」読み手は予測できません

明確な道しるべがない状態だね!
論文のような論理的な文章を書くときは、トピック・センテンスをパラグラフの冒頭で示し、読み手がこれから読む内容を予測しやすいよう配慮しましょう。
トピック・センテンスを一文で簡潔に書く意味
パラグラフとは「1つのトピックについて記述した文の集合」ですから、パラグラフで記述した内容は1つの文に簡潔にまとめることができるはずです。
【もしも、パラグラフ内で1つのトピックについてのみ記述していたら?】
トピック・センテンスを一文で簡潔に書くことができます。つまり、一文で簡潔にまとめることができるということは、そのパラグラフが1つのトピックについて記述した文の集合になっているということです。

パラグラフ・ライティングができているということですね!
【もしも、パラグラフ内で複数のトピックについて記述していたら?】
パラグラフ内で複数のトピックについて記述していたら、トピック・センテンスを一文で簡潔にまとめることが難しくなります。もしも、一文で簡潔にまとめることができないとしたら、そのパラグラフが1つのトピックについて記述した文の集合になっていない可能性があります。

パラグラフ・ライティングができていないかもしれませんね…
パラグラフ・ライティングができているかどうかのチェックのためにも、トピック・センテンスは一文で簡潔に書きましょう。
さらに、コンクルーディング・センテンスを記述することによって、パラグラフ・ライティングができているかどうか確認することもできます。
コンクルーディング・センテンスとは?
コンクルーディング・センテンスは、パラグラフで記述した内容をまとめた文です。そのため、コンクルーディング・センテンスで記述する内容は、トピック・センテンスで記述した内容とほぼ同じになります。

同じ内容なら、書かなくてもいいのでは?
コンクルーディング・センテンスをパラグラフの最後に書くと、次のようなメリットがあります。
コンクルーディング・センテンスでトピックを強調
パラグラフ・ライティングは論理的な文章を書いて、読み手を納得させるライティング方法です。
パラグラフで伝えたいトピックをコンクルーディング・センテンスに再度書くことにより、トピックを強調できます。

だめ押しするんだね!
コンクルーディング・センテンスはトピック・センテンスとほぼ同じ内容になりますが、トピックを強調するために記述しましょう。
コンクルーディング・センテンスでパラグラフ内のトピックを確認
トピック・センテンスとほぼ同じ内容となるコンクルーディング・センテンスを書くことによって、パラグラフ内で書かれているトピックが1つであることを確認できます。
もしも、コンクルーディング・センテンスとトピック・センテンスの記述内容がずれてしまったら、パラグラフが1つのトピックについて記述した文の集合になっていない可能性があります。そのようなときは、パラグラフ内で記述しているサポート・センテンスが適切かどうか確認しましょう。
サポート・センテンスについては、こちらでも説明しています。

コンクルーディング・センテンスをパラグラフの最後に記述して、トピックを強調したり、サポート・センテンスが適切に書かれているか確認しましょう。
まとめ
パラグラフ・ライティングは、論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。論理的な文章には読んでいる人を納得させる力がありますから、論文を執筆するときだけでなくビジネス場面でも役立ちます。
ここでは、トピック・センテンスに焦点をあてて説明しました。トピック・センテンスをパラグラフの冒頭に書くと、読み手はこれから読む内容を予測することができます。また、トピック・センテンスを一文で簡潔に書けるかどうかで、パラグラフが1つのトピックについて記述した文の集合になっているかチェックできます。
さらに、コンクルーディング・センテンスをパラグラフの最後に記述すると、トピックを強調したり、サポート・センテンスが適切に書かれているか確認することができます。
パラグラフ・ライティングは論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。論理的な文章を書くときには「行間で察してね!」みたいなことは避けなければならないのです。

とはいえ、論文を執筆してるときに「行間で察して!お願い!」と思うとき、あります。