論文を投稿する学会誌を探す
社会人大学院生の場合、論文を投稿したくても、どの学術雑誌にどのように投稿すればいいか、全然わからない!という方も多いと思います。

私は、大学院に入ったとき、な〜〜〜んにもわかりませんでした!
とはいえ、大学院で博士の学位を取得したいのであれば、どこかの学会が発行している学術雑誌に論文を投稿し、それが採録される必要があります。
自分の研究内容に合った学会を探す
学術雑誌への論文採録を目指すのであれば、まずは、自分の研究内容に合った学会を探しましょう。

学会探し?

ネットで調べてみると、老舗の学会から新興の学会、さらには、謎の学会まで、多種多様な学会があることがわかります!
とにかく、投稿論文を執筆する前に、自分の研究内容に合った学会を探しましょう。
学術雑誌に投稿する論文の書き方には細かな決まり事があり、その決まり事は、学会ごとに異なるからです。
学会選び
指導教員や先輩大学院生が所属している学会
まずは、研究室の指導教員や先輩大学院生が所属している学会を紹介してもらいましょう。
自分の研究内容にぴったり合致とまではいかないかもしれませんが、かなり近い研究分野のはずです。
参考にした論文を発行している学会
次に、卒業論文や研究計画書を執筆するときに参考にした文献から、それらを発行している学会をチェックします。
参考文献として取り上げている研究分野ですから、それらを発行している学会は自分の研究内容と関連しているはずです。
学会の活動状況や会費等を確認
ある程度、学会の候補を絞ることができたら、その学会の詳細情報を確認します。
ウェブサイトをのぞくと、学会が開催している大会やシンポジウムの状況等が掲載されているはずです。
また、理事や運営委員なども紹介されています。
もしも学会に所属するのであれば、入会金や会費も必要ですし、論文の掲載料にも関わってきます。

学生向けに低い価格設定があるかどうかも確認しておきたいですね!
学会が開催している研究会やシンポジウムに参加
学会入会前でも参加できる研究会やシンポジウムなどはあります。
興味ある研究会やシンポジウム等を見つけたら参加をお勧めします。
学術雑誌への論文採録を目指すのであれば、まずは、その学術雑誌を発行している学会のことを知ることが大切です。

急がば回れだね!
学会誌のインパクトファクターを確認
インパクトファクター(IF:Impact Factor)とは、その学会誌に掲載されている論文の引用回数(被引用回数)を使って計算された値のことです。
学会誌に掲載されている論文の引用回数が多いほど、インパクトファクターの値は大きくなります。

論文が引用されやすい、つまり、その学会誌の影響力が大ってことだね!
【注意】
インパクトファクターは、学術雑誌の影響力を指し示す指標の1つとして使われていますが、引用回数の期間が限定されているなど、万能な指標とはいえません。
また、研究分野によって引用のしかたや回数などは大きく異なります。そのため、異なる分野間でインパクトファクターを比較することなどは避けましょう。
卒業論文や修士論文をもとにして投稿論文を書くときは、以下の記事もどうぞ!
まとめ
大学院で博士の学位を取得するためには、学会が発行している学術雑誌に論文を投稿して採録される必要があります。
学術雑誌への論文掲載を目指すのであれば、まずは、自分の研究内容に合った学会を探しましょう。
学術雑誌に投稿する論文の書き方には細かな決まり事があり、その決まり事は、学会ごとに異なるからです。

学術の世界とまったく縁のない生活をしていたので、学会選びとか、論文投稿とか、マジ大変でした!