卒業論文などに写真を載せるときは、慎重に扱おう!
卒業論文など論文形式の文章は、基本的に文字を使って記述します。でも、写真を使うと、言いたいことがより伝わりやすくなることがあります。

一目瞭然ってやつだね!
ただし、卒業論文などに写真を載せるときは慎重に扱うようにしましょう。

著作権のこと?

肖像権の問題もあります!
著作権、肖像権の問題だけでなく、論文に写真を載せるときは、論文内でその写真について言及しなければなりません。

特に理由もなく、卒論に写真を載せるようなことはやめましょう!
以下、写真の扱い方について簡単に説明します。
写真を載せるときの基本的なルール
まず、卒業論文などに写真を載せるときは
・載せた写真について論文内で言及する
・引用したものであれば出典元を写真下に明記する
ことに注意しましょう。
通し番号つきのタイトル(キャプション)を写真の下に書く
論文で扱う図とは、グラフや写真など、文字で書くことができない不定形のものを指します。そのため、写真は、図として扱い、タイトル(キャプション)は写真の下につけましょう。
図のタイトルのつけ方については、こちらもどうぞ!

写真のタイトル(キャプション)は、写真の下部に表示し、タイトル前に通し番号をつけます。通し番号は「図2-1の写真からわかるように…」などと論文内で写真について言及するときに利用しましょう。
通し番号付きタイトルは、論文全体の通し番号にする場合もありますし、章ごとの通し番号「図2-1」(←第2章の1番目の図)にする場合もあります。
写真について論文内で言及する
写真を載せたら、その写真について論文内で言及します。
論文内に写真を載せるときは、なぜその写真を使う必要があるのか読み手を納得させる必要があります。「なんとなくその写真を載せてみた」という使い方はありえません。「図2-1の写真からわかるように…」など、通し番号を使いながら論文内で写真について言及しましょう。
引用した写真であれば出典元を写真下に明記する
写真を他所から引用した場合、図表を引用するときと同様に、出典元(どこにあったものか、誰が撮ったものかなど)を写真下に明記します。ただし、引用したい写真の出典元に、写真の使用ルールが明記されていることもあります。まずは、出典元にある引用(転載)ルールを確認しましょう。
写真を引用するときは、写真全体をそれなりの解像度で使用することになります。ここが、一部分を抜き出して引用する文章と、大きく異なる点です。

写真の場合、完全に写真をコピペした状態になるんだね!
写真をコピペする方法は簡単です。また、写真を編集するソフトウェアも数多く存在します。写真のコピペや編集は簡単にできてしまうため、逆に、慎重に扱う必要があります。注意しましょう!
自分で撮った写真でも肖像権に注意する
自分で撮った写真を使うときも、撮影した場所や日時、また、写真に関する説明をきちんと行いましょう。さらに、人が写っている場合は、自分で撮った写真でも被写体の権利について考慮しなければなりません。

写っている人にその写真を使っていいか確認しましょう!

肖像権だね!
写真を載せるときは、著作権や肖像権などの権利をきちんと確認してから利用するようにしましょう。