eスクールって?
早稲田大学人間科学部eスクールは、早稲田大学が提供するインターネットを活用した学びの場です。

放送大学とは違うの?
・eスクールは、インターネットを利用して学ぶ場
です。どちらも、大学のキャンパスへ行くことなく学ぶことができます。そのため、社会人にとって利用しやすい学びの場です。
ただ、実際、eスクール に入学してみると
・eスクールの同期生や一般通学生との交流の場がある
など、放送大学とは異なる印象です。以下は、実際に、eスクールで学んでみて気づいたことです。
eスクールでの学びの形
ほとんどの講義が eラーニング(インターネットを利用した学習形態)で行われるため、eスクールは通信教育課程扱いとなります。講義の受講、様々な質問や議論、レポートの提出や小テストまでインターネット経由で行いますから、既に社会人になっているなど実際に大学のキャンパスに通うことができない人に向いています。
また、若くても、国際的スポーツ選手や多忙な芸能活動をしているなど、大学のキャンパスに通うことができない生活をしている方にも向いています。
ただし、実際に大学キャンパスに行ったり、他のeスクール生と会う機会などはあります。
大学キャンパスに行く機会・他の学生との交流機会
eスクールはインターネットを活用した学びの場ではありますが、通学生と同様、早稲田大学の学生であることに変わりはありません。大学のキャンパスに行く機会もありますし、他のeスクール生や一般通学生と交流することも可能です。
たとえば、以下のようなケースです。
・eスクール内に所属クラスがあり、そこで様々な交流の機会がある
・研究室に所属すると一般通学生と共に研究する機会がある
このように、eスクールでの生活は、インターネット経由の学習形態のみに限定されているわけではありません。

早稲田のキャンパスに行くこともあるの?

私は、所沢キャンパスだけでなく、早稲田キャンパスや戸山キャンパスにも行きました!
履修科目を工夫するとキャンパスライフも楽しめる
大学卒業に必要な単位は、基本的にインターネットを活用して取得しますが、大学のキャンパスに行って単位を取得する科目もあります。たとえば、スクーリング(体育実技・研究ゼミにおける実験や実習)のある科目等を選択すると、キャンパスに通うことになります。

うん?体育の実技?

私は、ソフトテニスをするために所沢キャンパスまで行きました。運動神経抜群のサッカー選手がいましたから、そういう方たちと一緒にテニスができてとても楽しかったです!
また、所沢キャンパスにはスポーツ科学部があるため、立派なグラウンドやテニスコートがあります。そこで、トップレベルの現役大学生がソフトボールやソフトテニスの相手をしてくれます。

それは、貴重な経験だね!
さらに、私は、現役大学生たちが参加する研究室の合宿にも参加しました。研究の進捗発表だけではなく、スポーツやハイキングなども一緒に楽しみました。

合宿とか、楽しそう!

合宿に関しては、コロナが沈静化するまで難しいかもしれませんね…
eスクールでも卒業研究(卒業論文)に取り組む必要あり
eスクールでは卒業研究(卒業論文)に取り組みます。卒業研究は、eスクールを卒業するための大きな関門となります。

卒業研究?

卒業研究は、自分で自分の研究テーマを設定して研究しなければなりません!
卒業研究に取り組んで、卒業論文を書き、卒業研究発表会に臨みます。そして、卒業研究発表会で行われる口頭試問に合格して、初めてeスクールを卒業することができます。

パソコンで講義を受講しているだけでは卒業できないことに注意しましょう
卒業研究や卒業研究発表会については、こちらも参考にしてみてください。


eスクールを卒業するためには、卒業研究(卒業論文)に取り組まなければならないことに注意しましょう。
まとめ
2022年度4月入学のeスクールの出願期間は、2021年10/18(月)から11/1(月)でした。2023年度一般入学試験に関する情報は、2022年7月末頃にホームページにて公開予定だそうです。
eスクールは、インターネットに繋がった環境さえあれば、大学のキャンパスに通うことなく講義を受講できます。そのため、大学のキャンパスに通うことができない社会人等にとって利用しやすいシステムです。とはいえ、eスクールでも、キャンパスに行ってキャンパスライフを楽しむこともできます。ただし、卒業研究(卒業論文)に取り組んで、卒業研究発表会に臨み、そこで行われる口頭試問に合格しなければ卒業できないことに注意しましょう。
eスクール入学を検討されている方は、卒業研究に取り組みためにも「eスクールでなぜ学びたいのかという学ぶ動機」を明確にしておくことをお勧めします。

eスクールの学費はかなり高いので「学ぶ動機」なく入学するのは、もったいないような気がします!