早稲田大学人間科学部eスクール 科目登録

大隈講堂の時計 eスクール
スポンサーリンク

履修科目を登録する前に、シラバス検索をしよう!

eスクールに合格したら、履修科目を検討しましょう。

eスクールの授業料は、履修登録した科目の単位数で決まります。

そのため、受講する科目が確定しないと授業料を計算できません。

授業料は、単位料(37,400円) × 登録単位数 で計算します(2025/4/3 確認)。
(もしかして、この単位料って、年々、上がってる? 私の頃とかなり違う…)

単位料(37,400円)は大学が決めた金額で、登録単位数は各eスクール生が登録した科目数で決まります。

「単位数」と「科目数」は異なるので、気をつけてください。通常一科目2単位です!

一科目2単位だと、一科目あたり、37,400円×2=74,800円ということか…

とにかく、登録単位数によって支払う授業料が変わりますので、早めに、受講する科目を検討しましょう。

スポンサーリンク

必修科目と選択科目

受講する科目は、「必修科目」と「選択科目」にわかれています。

(2025/4/3 確認)

必修科目(オレンジ色)は、必ず受講しなければならない科目です。

たとえば「英語」や「人間科学概論」などです。

必修科目は受講することが決まっていますので、検討の余地はありません!

また、選択科目(ミドリ色)の中の基礎科目は、概論的な位置付けの科目です。

そのため、あまり悩まずに、受講の有無を決めることができます。

問題は、選択科目(ミドリ色)の中の「専門科目」です。

専門科目は「自分の興味に応じて他学科の専門科目を制限なく、自由に登録」できます。

自由に選べて楽しそう!

自由ですが、選択できる範囲が一気に広がり、大変です!

専門科目については、「シラバス検索」を利用して詳細を調べます。

どうやって?

シラバス検索で専門科目を選択

「シラバス検索」を使って、どのような専門科目があるかを調べます(2025/4/3 確認)。

このシラバス検索、入学手続き前でも利用できます。

とはいえ、入学前の段階でこれを使いこなすのは大変かもしれません…

たしかに、並んでいる言葉の意味すら、よくわからない!

とりあえず、eスクールで専門科目を検索するときは、キーワードに「専門科目」と入力し、学部で「人通」を選択してみてください。

人通?eスクールじゃないのね…

シラバス検索でキーワードに専門科目、学部に人通と入力することを表した図

検索ボタンをクリックすると、たくさんの「専門科目」が表示されるはずです。

表示数を減らしたいときは、上記の「学期」で「春学期・夏学期」や「秋学期・冬学期」を選択しましょう。

表示数が減るはずです。

表示された内容にざっと目を通しながら、興味ありそうな科目の科目名をクリックします。

シラバス検索で科目をクリックすることを示した図

そうすると「授業情報」や「シラバス情報」などの詳細情報が表示されます。

成績評価方法も書いてある!

このように、シラバス検索を使うと、専門科目の内容について詳しく知ることができます。

学部を「人通」に絞って検索しても膨大な情報量ですから、「他学科専門科目」や「他箇所設置科目」まで広げて検索するのは、時間的に厳しいかもしれません。

ELC(大学公認サークル)

eスクールには、大学公認のサークルがあります。

私がeスクールにいた頃は、ここで、科目検討会というものが行われていました。

eスクールの先輩たちに、科目選択に関するアドバイスをもらうことができます。
(ただし、2025/4/3 に確認したところ、こちら大規模リニューアル中でした!)

私自身は、ELCの活動に参加しませんでしたが、参加していた学友はたくさんいました。

興味のある方は、こちらもどうぞ!

スポンサーリンク

おまけ

個人的にオススメする科目は「学術的文章の作成」です。

シラバス検索で

・授業方法区分 → フルオンデマンド
・オープン科目
・学部 → グローバル

と入力すると、検索結果にこの科目が出てきます(2025/4/3 確認)。

早稲田大学のグローバルエデュケーションセンターが提供する科目です。

ただ、この科目をeスクール生がシラバス検索で見つけることは難しいかもしれません。

私は、eスクール時代、この科目の存在を知りませんでした!

この科目、レポートや卒論を書くときに役立ちます。

フルオンデマンドで受講できますからeスクール生にもお勧めです。

私は、大学院生のとき、指導する側の立場でこの科目に関わりました。一般の通学生に混じってeスクール生が受講していたので「え〜!eスクール生も受講できるんだ!」と驚きました。

スポンサーリンク

まとめ

eスクールに合格したら、次は受講する科目の登録です。

受講する科目は、「必修科目」と「選択科目」にわかれています。

必修科目は、最初から受講することが決まっていますので、選択の余地はありません。

専門科目は、何を選択するか自分で決めなければなりませんので、シラバス検索を使って専門科目の詳細を調べます。

eスクールの授業料は、履修登録した科目の単位数で決まりますので、科目登録は慎重に!

eスクールでの生活を日記風にまとめた記事もあります。

履修計画表などにもふれていますので、興味のある方はこちらもどうぞ!


「専門科目をどのように履修するか」は、社会人生活を送りながらeスクールを卒業する重要なポイントになるかも!

タイトルとURLをコピーしました