修士論文の執筆 パラグラフ・ライティング
修士論文や博士論文などの論文形式の文章は、パラグラフ・ライティングで書くことをお勧めします。
パラグラフ・ライティングを意識して書いた文章は、論理の流れがわかりやすくなります。また、修士論文や博士論文は、卒業論文や投稿論文と比較してボリュームがあるため、論文の内容を要約したり修正したりする作業に手間がかかります。でも、パラグラフ・ライティングで書いておくと、要約や修正の作業が楽になります。

修士論文や博士論文ってすごく長いから、どこに何を書いたか探すだけで大変そう!

パラグラフ・ライティングで書いておくと、どこに何が書かれているか探しやすいです!
パラグラフ・ライティングは、文章を論理的に書くことを重視する英語圏に由来したライティング方法です。パラグラフ・ライティングを身につけておくと、ビジネス場面でもきっと役立ちますよ!
パラグラフ・ライティングの特徴
パラグラフ・ライティングは
ことになります。

「そんな簡単なこと?」と思われるかもしれません。でも、実際にやってみると、これがなかなか難しいのです!
下図は、パラグラフ・ライティングのイメージです。
たとえば、3つのトピックについて述べたいときは、以下のように3つのパラグラフを用意します。そして、パラグラフの先頭にトピック・センテンスを書きます。

パラグラフって、段落とは違うの?
パラグラフは、いわゆる段落よりも、パラグラフ内で記述している内容の扱いが厳密です。なぜなら、パラグラフ内で記述している内容を簡潔に要約した文「トピック・センテンス」をパラグラフの先頭に置かなければならないからです。
パラグラフ・ライティングは、文章を論理的に書くことを重視する英語圏に由来したライティング方法ですから、英語の論文を読んでいるとパラグラフの先頭にトピック・センテンスが書かれていることに気づくはずです。

英語の論文が「日本語の論文よりも読みやすいな…」と感じたこと、ありませんか?

ある!
それは、英語の論文がパラグラフ・ライティングで書かれているからです。各パラグラフの先頭にトピック・センテンスを置くことによって、それに続くパラグラフの記述内容が限定されます。トピック・センテンスの存在によって、トピック(話題)がアチコチに飛ぶことを防ぎます。
以下、パラグラフ・ライティングについて、もう少し詳しく説明していきます。
1. トピック・センテンスをパラグラフの先頭に書く
パラグラフ内で記述する内容を簡潔に要約した一文を、トピック・センテンスとしてパラグラフの先頭に書きます。
トピック・センテンスは各パラグラフの先頭に置くことが重要です。

でも、まとめ的な文章って、最後に出てくることが多くない?
文章を書く側の立場になると「今、何を書いたか!」と最後にまとめの文章を書く方が自然な流れです。でも、文章を読む側の立場になると「これから、どんなことを書くか!」を最初に教えてもらう方がわかりやすいです。

トピック・センテンスって、文章を読む人への案内文なんだね!

読み手は、案内文を最初に読みたいですよね!
また、トピック・センテンスは、パラグラフ内で記述されている内容を簡潔に要約した一文ですから、論文全体を要約するときには、トピック・センテンスを拾っていけばいいことになります。
2. 各パラグラフのトピックが重複しない
パラグラフ・ライティングでは、各パラグラフで扱うトピックを重複させません。
1つのパラグラフに、1つのトピックに関することだけ記述します。あくまで、3つのパラグラフのトピックは 重複することなく独立(異なるトピックについて記述)していることに注意しましょう。もしもトピックが変わるようであれば、必ずパラグラフを変えます。
このように、パラグラフ・ライティングにおけるパラグラフは、いわゆる段落と異なり、記述する内容(トピック)の扱いが厳密です。そのため、パラグラフ・ライティングで書かれた文章は、トピックがアチコチ散在した文章になりにくいです。

文章を修正するとき、修正箇所をアチコチ探し回らなくて済むわけだ!

1つのパラグラフで1つのトピックについてのみ言及している文章であれば、修正箇所を調べる範囲が限定されますね!
3. トピック・センテンスを確認しつつ、トピックに関する詳細を記述
パラグラフの先頭に記述したトピック・センテンスを確認しつつ、トピックをサポートする詳細文をパラグラフ内に記述していきます。
パラグラフ内で文章を書くときに気をつけることは、書いている内容がトピック・センテンスから逸脱しないことです。常に、トピック・センテンスを意識しながら、トピックの詳細な説明や根拠、具体的な事例などを記述します。
このような、トピック・センテンスをサポートする詳細文についてはこちらで説明しています。

トピックをサポートする詳細文は、トピックに関する詳しい説明や根拠、具体的事例などを記述した文章となります。
4. 最後にコンクルーディング・センテンスを記述する
パラグラフの最後にそのパラグラフで記述した内容をまとめます。

まとめもいるの?

少々、くどいくらい書いて、読み手を納得させましょう!
コンクルーディング・センテンスについては、こちらでも説明しています。

まとめ
修士論文や博士論文などの論文形式の文章は、パラグラフ・ライティングで書くことをお勧めします。パラグラフ・ライティングを意識して書いた文章は、論理の流れがわかりやすくなります。さらに、パラグラフ・ライティングで修士論文や博士論文を書いておくと、要約や修正の作業が楽です。
パラグラフ・ライティングでは、トピック・センテンスをパラグラフの先頭に置くことが重要です。パラグラフの先頭に置いたトピック・センテンスを確認しつつ、そのトピックをサポートするための詳しい説明や根拠、具体的事例を記述していきます。
簡単そうにみえますが、実際にやってみるとなかなか手強いです。日本では、論理的な文章の書き方を学ぶ機会は少ないですから、逆に、これを身につけておくとビジネス場面などで役立ちますよ!
書籍の紹介
少々古い本ですが、英語と日本語の言語感覚の違いに着目して書かれています。パラグラフ・ライティングのイメージをつかみやすい一冊です。

パラグラフ・ライティングを身につけておくと、英語の論文を書くときに応用できます。また、論文発表用のスライドを作成するときにも、ありがたさがわかると思います!