根拠や具体例を記述したサポート・センテンスでトピック・センテンスを支えよう!

トピックセンテンスとサポートセンテンスを説明した図 ライティング
スポンサーリンク

主張を裏付けるサポート・センテンス

パラグラフ・ライティングは論理的な文章を書くことに適したライティング方法で、各パラグラフの冒頭にトピック・センテンスを置きます。

そして、サポート・センテンスでトピック・センテンスの記述内容を裏付けていきます。

サポート・センテンスをきっちり記述して、トピック・センテンスの内容を読み手に納得させましょう。

パラグラフライティングの基本的な形を示した図

パラグラフ・ライティングの基本を確認したいときは、こちらをどうぞ。

サポート・センテンスでトピック・センテンスを裏付ける

以下、サポート・センテンスについて説明します。

「サポートする」って「支援する」みたいなイメージだけど、、、

サポートということばから補助的なイメージを想起しますが、実際には、ここからが本番です。

トピック・センテンスに書かれている内容を、サポート・センテンスできっちり裏付けていきましょう。

スポンサーリンク

サポート・センテンスの種類

サポート・センテンスといっても、文(センテンス)にこだわる必要はありません。

トピックセンテンスとサポートセンテンスを説明した図

便宜上、サポート・センテンスと表現していますが、トピック・センテンスの記述内容をサポートするものであれば、文(センテンス)以外を使って問題ありません。

・文(センテンス)以外に、図や表、グラフ、写真なども使用可。

統計的な資料を使うこともできます。

統計的な資料って、根拠としてのパワーがありそう!

サポート・センテンスは、より詳細に、より具体的に書くことが大切です。

詳細で具体的であればあるほど、トピック・センテンスの記述内容を読み手に納得させることができますよ!

複数のサポート・センテンス

パラグラフの冒頭部分に書いたトピック・センテンスの内容を読み手に納得させるために、複数のサポート・センテンスを書きましょう。

複数の根拠を示して「なるほど!」と読み手を納得させるんだね!

たとえば、以下のようなサポート・センテンスを考えてみましょう。

・わかりやすく言い換える
・詳細に説明する
・参考文献を引用する
・根拠となる具体例を挙げる
・図や表、グラフ、写真を示す

「わかりやすく説明すると〇〇だよ!」とか「こんな事例があるよ!」って、複数、書いていくわけだ!

もしも、トピック・センテンスをサポートするものが1つや2つしか浮かばないときは、パラグラフで扱おうとしているトピック自体があまり重要でない可能性があります。

3つ以上のサポート・センテンスが浮かばないときは、トピック・センテンスを再考してみましょう。

スポンサーリンク

サポート・センテンスの注意点

パラグラフ・ライティングでは「1つのパラグラフ内では、1つのトピックについてのみ」記述します。

パラグラフ内に記述するトピックの扱いが厳密なことに注意しましょう。

パラグラフ・ライティングされていないときの図

たとえば、パラグラフ①やパラグラフ②のように1つのパラグラフ内に複数のトピックを混在させないよう注意します。

・トピック・センテンスの記述内容と異なることを、サポート・センテンスに書かない

パラグラフ・ライティングではパラグラフ内のトピックの扱いが厳密なことに注意しましょう。

この厳密さが、論理的な文章を作り出します!

スポンサーリンク

まとめ

トピック・センテンスの記述内容を裏付けるために、サポート・センテンスは、より詳細に、より具体的に書きます。

トピック・センテンスの記述内容を裏付けるものであれば文(センテンス)以外を使ってもかまいません。

図や表、グラフ、写真、統計的資料などを利用しましょう。

その際、複数のサポート・センテンスを使って、トピック・センテンスの記述内容を裏付けていくようにします。


トピック・センテンスとサポート・センテンスの関係性が見えてくると、論理的な文章がどのような構造になっているかわかるようになってきますよ、多分…

タイトルとURLをコピーしました