語句が指し示す意味を説明してから省略語(頭字語)を使おう!
大学のレポートや卒業論文で省略語(頭字語)を使用するときは、まず、その語句が指し示している意味を説明しましょう。

頭字語?
頭字語とは、アルファベットの頭文字をつないで簡略化した省略語のことです。大学のレポートや卒業論文で省略語(頭字語)を使うときは、書き手と読み手の間で誤解が生じないよう、語句が指し示している意味をきちんと説明してから使うようにしましょう。
たとえば、GPAと言われたら何を想像しますか?
GPAって何?


GPA、どうなってる?

やばいです。どうしよう…

やばい? 協定で何か問題でもあった?

えっ?協定? 成績の話じゃないの?
学生は「GPA」と聞くと、Grade Point Average の略、つまり、成績評価法のことだと思うでしょう。GPA(Grade Point Average)は、アメリカで使われていた成績評価法で、最近は、日本の大学でも使われ始めています。そのため、大学内で「GPA」について質問されたら、成績評価の数値のことだと思います。でも、世界貿易機関(WTO)では、「GPA」は Agreement on Government Procurement の略として使われています。
GPA:WTOの「政府調達に関する協定」(Agreement on Government Procurement)は、1995年1月に発効した「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(WTO協定)」の附属書四に含まれる複数国間貿易協定と呼ばれる協定のうちの一つ。(2022/7/14 下記参照)

同じGPAでも、意味が全然違うんだね!
レポートや卒論などで省略語(頭字語)を使用するときは、このような誤解が生じないよう、語句の指し示す意味をきちんと説明してから使うようにしましょう。語句が指し示す意味を一意に確定しておくことが大切です。

一意とか、なんか面倒くさい…

読む人が誤解しないよう、どういう意味でその語句を使っているのかきちんと教えてあげましょう!
意味が異なってしまう省略語(頭字語)
アルファベットの頭文字をつないで作った省略語(頭字語)は、様々な分野で様々な使われ方をしています。省略語を使うときは、省略前の語句の綴りや省略語が指し示す意味を、まず説明することが大切です。

でも、省略語って、なんとなく、見ればわかる気がする…

では、「5F」とは?

「5F」は建物の5階でしょ?
経営コンサル系の分野で「5F」といったら、経営戦略のフレームワーク、5F分析(Five forces analysis)のことです。

5F分析? 5階じゃないんだ…
また、企業が展開する事業の安全性や収益性を分析して最適化を試みる経営手法として、PPM(Product Portfolio Management)が使われたりします。

PPMは、parts per million、つまり、単位じゃないの?

他にも、PPMは、pre production meeting の略でもあるらしいです…
PPM:広告主・広告代理店・制作会社による、撮影前に行う企画・演出プラン・出演者・衣装・セットデザイン・小道具・音楽・ロケ地などの最終確認ミーティングのこと。(2022/7/14 下記参照)
このように、アルファベットの頭文字をつないで作った省略語(頭字語)は、様々な分野で様々な使われ方をしています。省略語(頭字語)を使うときは、その語句が指し示す意味をきちんと説明してから使うようにしましょう。最低限、省略前の綴りは示しておきましょう。そうすれば、語句の指し示している意味をある程度推測できます。
省略語(頭字語)の例
下記は、省略語(頭字語)のごく一部です。このように、省略語(頭字語)は、様々な分野で様々な使われ方をしています。
AED(Automated External Defibrillator):自動体外式除細動器
CAD(Computer Aided Design):コンピュータ援用設計
GPA(Grade Point Average.):学生成績評価法
GPA(Agreement on Government Procurement):政府調達に関する協定
HTML(Hypertext Markup Language):ハイパーテキストマークアップ言語
IOC(International Olympic Committee):国際オリンピック委員会
IMF(International Monetary Fund):国際通貨基金
JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency):宇宙航空研究開発機構
JICA(Japan International Cooperation Agency):国際協力機構
NATO(North Atlantic Treaty Organization):北大西洋条約機構
OAPEC(Organization of Arab Petroleum Exporting Countries):アラブ石油輸出国機構
OPEC(Organization of Petroleum Exporting Countries):石油輸出国機構
PPM(Product Portfolio Management):製品ポートフォリオマネジメント
PPM(Process and Production Method):生産工程方法
PPM(Parts per Million):100万分率
QOL(Quality Of Life):クオリティーオブライフ
SSA(Social Security Administration):米国社会保障局
SSL(Secure Socket Layer):インターネット上のデータ暗号化プロトコル
WHO(World Health Organization):世界保健機関
WWW(World Weather Watch):世界気象監視計画
WWW(World Wide Web):ワールドワイドウェブ
・
・
・
まとめ
大学のレポートや卒論で省略語(頭字語)を使うときは、語句が指し示す意味をきちんと説明してから使うようにしましょう。書き手と読み手の間で誤解が生じないようにすることが大切です。

CEOとか、COOとか、CFOとか、CTOとか、漢字で書く方が意味はわかると思います。でも、漢字は漢字でめんどくさいか…