2つのデータ間の関係を検討したいとき:散布図を描いてみよう

散布図を得点の上下別に描画 表・グラフ
スポンサーリンク

散布図を描くときのコツ!

散布図は、2つのデータの関係を検討したいときに役立つグラフです。卒業論文や修士論文などで、2つのデータ間の関係を検討したいときには、散布図を描いてみることをお勧めします。

2つのデータの関係とか難しそう。散布図は苦手!

たしかに、散布図は、円グラフや棒グラフ、折れ線グラフよりも親しみにくいかもしれません。たとえば、散布図は、総務省統計局の「なるほど統計学園」でも上級編で紹介されています。

散布図
総務省統計局、統計研究研修所の共同運営によるサイトです。国勢の基本に関する統計の企画・作成・提供、国及び地方公共団体の統計職員に専門的な研修を行っています。

とはいえ、上のリンク先、一応、児童・生徒向け学習サイトですから…

ということで、以下では、「なるほど統計学園」より、もう少し大学生っぽい散布図を描画してみます。ここでは、Excel(Microsoft Office for Mac 2011)を使っています。

スポンサーリンク

新しい学習方法を検討するために散布図を描く

散布図は、2つのデータの関係を検討したいときに役立ちます。

最高気温が上がるとエアコンの販売台数が増えるみたいな感じだ!

たしかに、最高気温が上がるとエアコンの販売台数は増えそうです。でも、研究の場では、明らかに関係がありそうなデータを描画するより、何かしら関係がありそうなデータを検討するために散布図を描くケースが多いです。

関係があるかどうかよくわからないものの散布図を描くってこと?ますます難しそう!

でも、散布図を描くだけでデータの関係が見えてくることもありますよ!

散布図を描画するときは、どのような関係を検討したいのかという目的を明確にすることが大切です。そして、その目的のために、何と何の関係を描画するか工夫していきます。うまく工夫することができると、隠れていた関係が見えてくることがあります。

ここでは、仮のデータを使って

1.新しい学習方法を実施する前の事前テストの点数と、実施した後の事後テストの点数
2.新しい学習方法を実施する前の事前テストの点数と、新しい学習方法を実施したあとの事後テストとの得点差

の散布図を描いてみましょう。散布図を描く目的は「新しい学習方法は、テストの得点に関係するか検討すること」です。

使用したデータ(仮のデータ)

40人の学生に新しい学習法を試みました。下記の表は、新しい学習法を試みる前と試みた後のテストの点数の一覧です。

散布図を描くためのデータ表

事前と事後のテストの点数を使って描いた散布図

まず

1.新しい学習方法を実施する前の事前テストの点数と、実施した後の事後テストの点数

の関係をみてみましょう。

散布図自体は、Excelのグラフ描画機能を使って簡単に描くことができます。
(横軸が事前テストの得点、縦軸が事後テストの得点)

とりあえずエクセルで描いた散布図

なんか、いい感じの散布図が描けてる!

確かに、正の相関関係!っぽい、いい感じのグラフが描けています

でも、この散布図で表していることは「事前テストで点の低い学生は、事後テストでも点が低い」「事前テストで点の高い学生は、事後テストでも点が高い」という関係だけです。これでは、新しい学習方法とテストの点数に何かしら関係があるかの検討はできません。

スポンサーリンク

得点差を使った散布図

次に

2.新しい学習方法を実施する前の事前テストの点数と、新しい学習方法を実施したあとの事後テストとの得点差

の関係をみてみます。

まず、仮のデータの事前テストと事後テストの得点差を求めてみます。それから、事前テストの得点と新しい学習方法を試みた後の事後テストとの得点差の関係を散布図で描画します。

散布図が見やすくなるよう、得点がマイナスの場合と得点がプラスの場合に分けて描画しています。

・得点がマイナスとは、事後テストで得点が下がったケース
・得点がプラスとは、事後テストで得点が上がったケース 

赤のマイナスと黒のプラスがすごく偏ってプロットされてる!

上のグラフからは「もともと高得点を取ることができる学生に新しい学習方法を試みると、得点が上がる傾向」「もともと低得点しか取れない学生に新しい学習方法を試みると、得点が下がる傾向」があるといえそうです。

散布図を描く目的は「新しい学習方法は、テストの得点に関係するか検討すること」でしたから、この散布図を使うと何かしら関係があるといえそうです。

このように、散布図を描くときは、どのような関係を検討したいかという目的を明確にし、その目的のために使うデータを少々工夫する必要があります。うまく工夫することができると、隠れていた関係が見えてくることもあります。

工夫することは大変です。でも、工夫できるからこそ、研究という場で役立つともいえます!

散布図は、2つのデータの関係を検討したいときに役立つグラフです。卒業論文や修士論文などを執筆するとき、積極的に活用することをお勧めします。

スポンサーリンク

まとめ

散布図は、棒グラフや円グラフ、折れ線グラフよりも難しく感じるかもしれません。でも、2つのデータ間の関係を検討したいときには、散布図を描いてみることをお勧めします。

ただし、散布図を描画するときは、まず、どのような関係を検討したいのかという目的を明確にしましょう。そして、その目的のために、何と何の関係を描画するか工夫します。うまく工夫することができると、隠れていた関係が見えてくることもあります。


Excelを使うと、平均値の差の検定や相関係数の算出なども簡単にできてしまいます。でも「何を検討しようとしているのか」という目的が不明確なままExcelで統計処理をしても、処理された結果を活用できないような気がします…

タイトルとURLをコピーしました