研究の進捗状況を研究ノートに記録する

アイデアノートの写真 修士課程・博士課程
スポンサーリンク

お勧めは、手書きの研究ノートです!

自分の研究の進捗状況を研究ノートに記録しましょう。

社会人で研究生活を続けていると、プリントや論文、本が部屋中にあふれて収拾がつかなくなります。また、さまざまなファイルがパソコン内に混沌とした状態で増殖し、検索に手間取ります。さらに、アイデアをメモした大切な紙などは行方不明になります。

そのような状態にならないよう、研究に関することはなんでも「研究ノート」に記録することをお勧めします。

しかも、「手書き」の研究ノートがお勧めです。

えーっ!手書き?

手書きは面倒ですが、手書きならではの力を発揮してくれます!

たとえば

・時系列に並んでいる
・何か起きたとき証拠として使える
・安心して長期保存できる
・研究進捗報告のときに役立つ

などです。

以下、手書きの研究ノートについて説明していきます。

スポンサーリンク

時系列に並んでいる

手書きの研究ノートの場合、基本的に、書かれている内容は時系列に並んでいます。

ノートの1ページ目から順に書いていくから、自然と時系列になるよね!

時系列に並んでいることで、自分の研究の進捗状況を確認しやすいです。

何か起きたとき証拠として使える

研究ノートが手書きの場合、何か起きたときに証拠として使えます。

何か起きたときって、どんな時?

たとえば、実験系の研究分野では、研究不正疑惑などが生じたときに、実験を再現するためにノートを活用します。

実験系の研究分野でなくても、剽窃疑惑や捏造疑惑などに巻き込まれたとき、手書きの研究ノートは自分の身を守る証拠として使えます。

パソコンを使って作成した研究ノートではダメなの?

パソコンだと、修正や加筆が簡単にできますよね!

何か起きたとき証拠として使えるよう、研究ノートは手書き、とくに重要な内容はボールペンでしっかり書いておきます。

何かしら修正が必要になったときは、修正した箇所が明確にわかるよう、加筆しましょう。

あとから、どんな修正をしたかが一目瞭然でわかると、研究進捗を確認する上でも役立ちますよ!

安心して長期保存できる

手書きの研究ノートは、長期保存に向いています。

パソコンを使った方が、長期保存に向いている気がするけど?

パソコンを使った記録は

・使用パソコンを買い換えた
・利用していたWebサービスの提供が終了した
・使用したソフトのライセンス契約が切れた

ようなとき、読めなくなる可能性があります。

それと比べて、手書きの研究ノートは、ノートさえ広げることができれば、いつでも中身を確認できます。手書きの研究ノートは長期保存に向いているわけです。

アイデアをメモした大切な紙なども、ノートに貼り付けておけば紛失しません。

ノートさえあれば、たとえパソコンがなくても、研究進捗報告できます!

スポンサーリンク

研究進捗報告のときに役立つ

研究に関する内容をなんでも研究ノートに記録しておくと、進捗報告のときに役立ちます。

たとえば、研究ノートに

・研究室内で行なった議論
・研究がうまく進まずに悩んだ箇所
・最近読んだ論文
・参加した学会の様子
・ ……
・ ……
・研究に関する雑談

などを、時系列でなんでも書き込んでおきます。そうすれば、進捗報告をする際、何かしら報告できる内容が見つかります。

たしかに、なんでもいいからネタさえあれば、研究進捗報告のとき助かるね!

研究の進捗報告をするときは、研究ノートをフル活用しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

自分の研究の進捗状況を研究ノートに記録しましょう。

とくに、手書きをお勧めします。

手書きの研究ノートは、時系列に研究に関する内容が並んでいるので、自分の研究の進捗状況を把握しやすいです。もちろん、ノートに手書きする作業は面倒ですが、面倒であるがゆえに何か起きたときに証拠として使えます。また、手書きの研究ノートは長期保存に向いていますし、メモ書きなども貼り付けることができます。

研究の進捗報告の場できっと役立ちますよ。


研究ノートに貼り付けておいたメモから、新しいアイデアが浮かんだりすることもありました!

タイトルとURLをコピーしました