発表用のスライドには、ゴシック系のフォントがお勧め!

スライドで使うフォントの例を示した図(WindowsとMac) スライド
スポンサーリンク

遠くからでも見やすいゴシック系のフォント

卒論や修論、投稿論文用のスライドで使うフォントは、ゴシック系がお勧めです。

論文本体を書くときには明朝体のフォントを使うことが多いですが、スライドの場合はゴシック系が推奨されています。

ゴシック系のフォントは、遠くからでも見やすいからです!

フォントなんて、適当に選んでた…

研究発表のような場では、ポップ体や手書き風のフォントも避けた方がいいです。

また、スライド全体を通して同じフォントを使いましょう。

スポンサーリンク

ゴシック系のフォント

遠くからでも見やすいといわれているゴシック系のフォントは、スライド向きです。

ただし、明朝体系のフォントを使ってはいけない、というわけではありません。

でも、せっかくスライドを作成するのですから、遠くからでも見やすいフォントを使った方がいいですよね!

Macのパソコンを使っている場合は、スライド向きのフォントが用意されています。

でも、Windows系のパソコンを使っている場合は、スライドを作成するときにフォント選びで悩むかもしれません。

Macのパソコンを使っている場合

Macのパソコンを使っている場合は、ヒラギノ角ゴシックを選択しましょう。

ヒラギノ角ゴシックはスライド向きのフォントです。

太さも、下記のようにW0からW9まで10段階用意されています。

スライドで使うフォントの例を示した図(Mac版)

好みの太さのフォントを簡単に選べますし、統一感もあります!

スポンサーリンク

Windows系のパソコンを使っている場合

Windows系のパソコンには、残念ながら、Macパソコンのヒラギノ角ゴシックのようなフォントが用意されていません。

そのため、スライドを作成するときにどのようなフォントを使うか悩むことになります。

ゴシック系ということで、なんとなくMS Pゴシックを選ぶかなぁ…

游ゴシックやメイリオを使うと、下記のようにフォントの太さを変えることができます。

スライドで使うフォントの例を示した図(Windows版)

あとは、好みの問題かな?

ただし、フォントの大きさには気をつけましょう。

珍しいフォントは避ける

卒論や修論を発表するとき、自分のパソコンにトラブルが発生して、会場に用意されているパソコンを借りたり、他の人のパソコンを借りたりすることがあります。

そのようなとき、珍しいフォントを使っていると、スライドのレイアウトが崩れてしまうことがあります。

そのため、発表用のスライドを作成するときは、珍しいフォントの使用は避けた方がいいです。

パソコン内にインストールされていないフォントはパソコン上に表示できませんので、パソコン内にインストールされている別のフォントに置き換えます。
この、置き換えのときに、レイアウトが壊れてしまうことがあります。
そのため、珍しいフォントの使用は避けた方がいいです。

スポンサーリンク

まとめ

卒論や修論、投稿論文用のスライドで使うフォントは、遠くからでも見やすいゴシック系のフォントの使用をお勧めします。

Macのパソコンを使っている場合は、ヒラギノ角ゴシックが用意されています。

Windows系のパソコンの場合は、好みのフォントを選択しましょう。


使用するフォントが決まったら、スライド全体で同じフォントを使いましょうね!

タイトルとURLをコピーしました