伝わりやすいスライドを作成しよう!
卒論発表や修論発表などで自分の研究を発表するときには、発表用のスライドを用意する必要があります。

スライドの作成って、大変そう…
発表用スライドを作成するときは、まず、所属しているゼミ(研究室)の指導教員や先輩など、周りにいる人に確認しましょう。卒論や修論を発表するとき用のスライドの見本が用意されているかもしれません。もしも、基本の型となるようなスライドの見本が用意されていたら、それをもとにして自分の発表用スライドを作成できます。
以下では、卒論や修論の発表用スライドを作成するとき、発表したい内容を厳選し、意識的にスライド上に空白部分を残すことについて説明します。

スライドに空白部分が残っていると、何か書き込みたくなるよ!

書き込みたくなりますが、ここは我慢しましょう! 空白部分を文字や画像で埋め尽くしてしまうと、一番伝えたいことが伝わりにくくなってしまいます。
一番伝えたいことが伝わるよう、発表したい内容を厳選しましょう。そして、スライド上に空白部分を残しましょう。そうすれば、読んでもらいたい文字を読んでもらうことができますし、見てもらいたい画像を見てもらうことができます。
スライドの枚数
スライドの枚数は、発表時間を目安にします。タイトルスライドなどは別にして、発表時間が10分ならば10枚、15分ならば15枚程度を目安にして、発表用スライドを作成しましょう。
実際にスライド作りに取り掛かると、スライドの枚数が増えてしまいがちです。そのようなときは、伝えたい内容を厳選します。
スライドの枚数は多ければいいというものではありません。10枚を目安にしているのであれば12枚くらい、15枚を目安にしているのであれば18枚くらいまでです。目安とするスライドの1.2倍くらいまでの枚数に押さえます。発表のとき、スライドの枚数が多過ぎると、最後の方は「ただスライドをめくるだけ!」となってしまいます。

大事なことは、発表で伝えたい内容を時間内に伝えきることです。
文字の大きさ
スライドに文字を書くときは、文字の大きさに注意しましょう。文字の大きさは、発表会場にいる人が読むことができる大きさにします。
以下は、スライド上に12ポイントから44ポイントの大きさで文字を載せたイメージです。

発表会場で読める大きさは、ギリギリ24ポイントぐらいまででしょうか?

読んでもらうことが目的で文字を書いているのですから、読める大きさで書かないと意味がないですよね!
パソコン画面でスライドを見ていると、12ポイントくらいの大きさの文字も読めてしまいます。そのため、つい、小さなポイントを使ってしまいがちです。でも、発表会場でスライドを見ている人には、12ポイントくらいの大きさの文字は小さすぎて読めません。
また、小さなポイントを使って文字を書くと、長々とした文章を書いてしまいがちです。発表用のスライドを作成するときは、長々とした文章ではなく一番伝えたいことが伝わるキーワードを厳選します。そして、そのキーワードを大きなポイントで書くようにしましょう。

大きなポイントを使うとスライドに空白部分が増え、キーワードが伝わりやすいスライドになります!
スライドを作成するときは、意識して大きなポイントを使うようにしましょう!
フォントはゴシック系がお勧めです。
図を活用する
言いたいことは、なるべく図で表しましょう。
文字ではなく図で説明
たとえば、研究の背景について説明したいのであれば

左のように、なるべく図で表現します。右のように文字だけで表現すると、文字を読むことに集中してしまいます。作図できるものは、なるべく作図して、伝えたい内容が直感的に伝わるよう工夫しましょう。

たしかに、図で表現してある方が直感的でわかりやすいね!
スライド上に、伝えたい内容を図で表示しながら、それに関する細かな説明を発話で補う発表スタイルをお勧めします。

図を使うと、スライドの空白部分が自然に多くなり、伝えたいことが伝わりやすいスライドになりますよ!
スライドでは積極的に図を使い、細かな説明は発話で補いましょう!
配置を工夫
作図するときに文字や図の配置を工夫すると、さらに、伝えたいことが伝わりやすくなります。


左図の方が右図よりも、何と何を比較しているかわかりやすいのでは?
伝えたいことが伝わりやすくなるよう、文字や図の配置を工夫しましょう!
おまけ
本記事に載せた図は、以下のようなフォントやポイント、線の太さを使ったスライドで使用したものです。よろしければ参考にしてみてください。

まとめ
卒論発表や修論発表などで自分の研究を発表するときには、発表用のスライドを用意しなければなりません。
スライドを作成するときは、自分の伝えたいことが伝わりやすくなるよう
・スライド枚数を増やし過ぎない
・大きなポイントを使って書く
・図を活用し、配置を工夫する
ことをお勧めします。
このような工夫をすると、スライド上に空白部分が残ります。空白部分が残っていると、読んでもらいたい文字を読んでもらうことができますし、見てもらいたい画像を見てもらうことができます。

スライドの枚数が多すぎると、最後の方のスライドの説明がきちんとできません。そうなると、研究の結果がどうなったのかよくわからない状態の研究発表となってしまいます!