早稲田大学eスクール オンライン出願マニュアル

大隈講堂の時計 eスクール
スポンサーリンク

eスクールのオンライン出願 志望動機書の作成

2025年4月にeスクール入学を希望する方の出願期間は、2024年10月14日(月)から2024年10月28日(月)でした。

入学試験情報
https://dpt-e-school.w.waseda.jp/examinees/application.html

(2025/3/5 閲覧)

今は、動画ギャラリーで、模擬講義などを見ることができるのですね。

私の頃は、早稲田キャンパスでeスクール体験版みたいな説明会が開かれていました。

コロナ以前のことですが、のんびりした雰囲気の中で、いろいろと直接質問した覚えがあります!

さて、2026年4月入学の方の情報はまだ公開されていないようですが、入学説明会に参加して出願を決意した方は、早めに「オンライン出願マニュアル」をダウンロードして中身を確認することをお勧めします。

とくに、「志望動機書」は早めに確認しましょう!

以下に、志望動機書を作成するときの注意点などを、eスクール時代の経験をもとに書きます。

スポンサーリンク

志望動機書の下書きの作成

とにかく、志望動機書に関しては、必ず下書きを作成しましょう!

なぜなら

出願フォームは入力開始から90分程度でリセットされてしまう

からです。

オンライン出願のフォームで入力しなければならない内容は多岐にわたります。

とくに、志望動機書は、人間科学部のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーについて調べてからでないと書くことができません。

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー?

その上、シラバス検索や引用のルールについても確認する必要があります。

シラバス検索?引用のルール?

制限時間内に、志望動機書を作成しながらすべての入力を完了することは、ほぼムリです!

オンライン出願マニュアルには早めに目を通し、志望動機書に書く内容を確認しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

指示を守って書く

また、志望動機書を作成するときは、オンライン出願マニュアルに「記述してください」と書かれている内容を素直に記述することをお勧めします。

学びに対する熱い想いとか、たくさん書きたい!けど、だめかな?

指示されていることを指示されている文字数で書きましょう!

まずは、人間科学部のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーをしっかり読むことが大切です。

それから、志望動機書の下書きを作成しましょう。

最後に、指示された文字数になるよう志望動機書を修正します。

シラバス検索

また、志望動機書を書くためにはシラバス検索をする必要があります。

eスクール入学前でも、シラバス検索は可能です。

シラバス?

どのような内容の講義が提供されているか、確認できる場所です。さまざまなキーワードで検索できるようになっています!

シラバス検索
https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php

(2025/3/5 閲覧)

たとえば

・キーワードに「専門科目」を入力
・学部で「人通」を選択

して検索ボタンを押すと、eスクール生向けの講義が表示されます。

また、特定の教員について調べたいときは

・教員名に「教員の名前」を入力

して検索します。

シラバス検索については、こちらでも説明しています。

eスクールに入学すると、科目登録のたびにシラバス検索することになります。

使い方に慣れておくと、後々、役立つかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

eスクールに出願するときは、オンライン出願のフォームにさまざまな必要事項を入力する必要があります。

そのため、早めに、オンライン出願マニュアルを確認しておくことをお勧めします。

とくに、志望動機書については記述する内容が細かく指定されていますので、きちんと下書きを作成してから、オンライン出願の作業に取り組むことをお勧めします。

また、志望動機書に書いた内容を保管しておくと、面接試験のときに役立つかもしれません!


オンライン出願では、画像データを作成してアップロードする必要もあります。やり方を知っている人にとっては簡単な作業ですが、やったことがない人にとっては、かなりハードルの高い作業かもしれません。ファイトです!

タイトルとURLをコピーしました