早稲田大学eスクール オンライン出願マニュアル

大隈講堂の時計 eスクール
スポンサーリンク

eスクールのオンライン出願 志望動機書の作成

2026年4月にeスクール入学を希望する方の出願期間は、2025年10月13日(月)から2025年10月27日(月)です。

入学試験情報
https://dpt-e-school.w.waseda.jp/examinees/application.html

(2025/8/13 閲覧)

私の頃は、早稲田キャンパスで、eスクール体験版のような説明会があり、そこで、先生や先輩に、直接お話を聞くことができました。

今は、ないのかな?

最近は、諸々の手続きがオンラインで処理できるようになり利便性が上がりましたが、「オンライン出願マニュアル」に関しては早めにダウンロードし、中身を確認することをお勧めします。

とくに、「志望動機書」は記述する内容が細かく指定されていますから注意しましょう。

スポンサーリンク

志望動機書の下書きの作成

志望動機書は下書きを作成し、それからオンライン出願の作業に取り組むことをお勧めします。

なぜなら

出願フォームは入力開始から90分程度でリセットされてしまう

からです。

志望動機書は、人間科学部のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーについて調べてからでないと書くことができません。

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシー?

さらに、シラバス検索や引用のルールについても確認する必要があります。

シラバス検索?引用のルール?

志望動機書を含めてすべての項目を制限時間内に入力し終えるのは、ほぼムリだと思います!

オンライン出願マニュアルには早めに目を通し、志望動機書に書く内容を確認しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

指示を守って書く

また、志望動機書を作成するときは、オンライン出願マニュアルに「記述してください」と書かれていることに対して、素直に記述することをお勧めします。

学びに対する熱い想いとか、たくさん書きたい!けど、だめ?

指示されていることを指示されている文字数で書きましょう!

まずは、人間科学部のアドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーをしっかり読みます。

それから、志望動機書の下書きを作成します。

最後に、指示された文字数になるよう志望動機書を修正します。

シラバス検索

また、志望動機書を書くためにはシラバス検索をする必要があります。

eスクール入学前でも、シラバス検索は可能です。

シラバス?

どのような内容の講義が提供されているか、確認できる場所です。さまざまなキーワードで検索できるようになっています!

シラバス検索
https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php

(2025/8/13 閲覧)

たとえば

・キーワードに「専門科目」を入力
・学部で「人通」を選択

して検索ボタンを押すと、eスクール生向けの講義が表示されます。

また、特定の教員について調べたいときは

・教員名に「教員の名前」を入力

して検索します。

シラバス検索については、こちらでも説明しています。

eスクールに入学すると、科目登録のたびにシラバス検索をすることになります。

スポンサーリンク

まとめ

eスクールに出願するときは、オンライン出願のフォームにさまざまな必要事項を入力する必要があります。

そのため、早めに、オンライン出願マニュアルを確認しておくことをお勧めします。

とくに、志望動機書については記述する内容が細かく指定されていますので、きちんと下書きを作成してから、オンライン出願の作業に取り組みましょう。

また、志望動機書だけではなく、入力した内容はきちんと保存しておくことをお勧めします。

面接試験のときに役立つかも!


お節介かもしれませんが、ChatGPT(OpenAI)などの生成AIがどんなものか、きちんと理解できていない方は、志望動機書の作成などに使わない方が無難です!

タイトルとURLをコピーしました