早稲田大学人間科学部eスクール オンライン出願:志望動機書

大隈講堂の時計 eスクール

eスクールのオンライン出願 志望動機書の作成

eスクールに2023年4月入学を希望する方は、2022年10月17日(月)から2022年10月31日(月)が出願期間です。入学説明会も開かれるようですから、eスクールに興味のある方は、こまめにお知らせのページを確認することをお勧めします(2022/8/24 閲覧)。

eスクールからのお知らせ|早稲田大学人間科学部eスクール
早稲田大学人間科学部eスクールからのお知らせ一覧です。eスクールについて、学科の紹介、受験生や在学生・卒業生の情報など、早稲田大学人間科学部eスクールに関する情報をご覧いただけます。

さて、出願することを決めたら、必要な書類をそろえたり、検定料を納入したり、また、郵送手続きをするなど、多くの作業をすることになります。出願期間の締め切りギリギリで慌てることがないよう、早めに、オンライン出願マニュアルを確認しましょう。

https://www.waseda.jp/e-school/pdf/36_online_system_2023.pdf とくに、志望動機書に関しては早めの確認をお勧めします(2022/8/24 閲覧)。

志望動機書?

志望動機書を書くためには、それなりの準備が必要だからです!

以下、私のeスクール時代の経験をもとに、志望動機書を作成するときに注意した方がいいかなと思うことを紹介します。

志望動機書の下書き作成

志望動機書の下書きを作成してから、オンライン出願の入力作業に入りましょう。何の準備もせずに、制限時間内に入力作業を終わらせることは至難の技です。

まず、志望動機書を作成するためには、人間科学部のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーとは何であるか知る必要があります。さらに、シラバス検索や引用のルールについても確認する必要があります。

ポリシー?シラバス?引用のルール?

知らない言葉がいっぱい出てきます!大学には引用のルールがありますから、軽い気持ちで適当にコピペしないよう注意しましょう!

まずは、オンライン出願マニュアルを確認し、志望動機書の下書き作りに取りかかることをお勧めします。

スポンサーリンク

志望動機書の(1)(2)(3)に書く内容

オンライン出願マニュアルで「記述してください」と指示されていることを素直に書きましょう。指示されていないことを書く必要はありません。

熱い想いとか書きたくなるけど、だめ?

指示されていることだけ書くことをお勧めします!

とにかく、人間科学部のアドミッション・ポリシー、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーをしっかり確認しましょう。確認した上で、(1)、(2)、(3) の内容を記述します。また、(1)、(2)、(3) ぞれぞれ字数も指定されています。

制限字数でまとめるためにも、下書きは必須ですね!

志望動機書の(4) シラバス検索

(4)では、シラバス検索が指示されます。シラバスは、eスクール入学前でも見ることができます。

シラバスって何?

講義でどのようなことをやる予定か、教えてくれる場所?

シラバス検索 - シラバス検索

ここで

・キーワードに「専門科目」を入力
・学部で「人通」を選択

し、検索ボタンを押すとeスクール生向けの講義が表示されます。

また、特定の教員のシラバスを検索するのであれば

・教員名に「教員の名前」を入力

して検索します。

シラバス検索については、こちらでも説明しています。

eスクールに入学すると、科目登録のたびにシラバス検索することになります。使い方に慣れておくと、後々、役立つかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

eスクールに出願する際は、オンライン出願が可能です。でも、出願までに準備しておかなければならないことが多々ありますので、早めに、オンライン出願マニュアルを確認することをお勧めします。

とくに、志望動機書については記述する内容が細かく指定されています。きちんと下書きを作成してから、オンライン出願の作業に取りかかりましょう。また、志望動機書に書いた内容はきちんと保管しておくことをお勧めします。面接試験のときに役立つかもしれません。


オンライン出願では、画像データを作成してアップロードもします。すでにやり方を知っている人にとっては簡単な作業ですが、やったことがない人にとっては、かなりハードルの高い作業だと思います。

タイトルとURLをコピーしました