ライティング パラグラフ・ライティング:トピック・センテンスはパラグラフの道しるべ パラグラフ・ライティングは論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。論理的な文章には読んでいる人を納得させる力がありますから、論文執筆の場面だけでなくビジネス場面でも役立ちます。まずは、トピック・センテンスをパラグラフの冒頭に書くようにしましょう。 2022.06.04 ライティング
ライティング パラグラフ・ライティングで論理的な文章を書こう! パラグラフ・ライティングは、論理的な文章に向いたライティング方法です。パラグラフ・ライティングでは、パラグラフを一つの単位として文全体を構成します。パラグラフの形は段落と似ていますが、パラグラフ内に記述するトピックの扱いが厳密なことに注意しましょう。 2022.06.01 ライティング
情報リテラシー ウェブサイトの作成:本でキーワードを入手、ネットで情報を検索 独自ドメインとレンタルサーバーの話題を使いながら、ウェブサイト作成のために「自分が知らなければならないことは何であるか」を知る方法を説明します。まずは、初心者向きに書かれた本を使って、ネット検索のためのキーワードを見つけ出しましょう。 2022.05.29 情報リテラシー
情報リテラシー 大学に入って電子メールを使うとき:件名、名前、ドメイン 大学の事務や教員に連絡するときには電子メールを使い、使い方に慣れておきましょう。ビジネス場面では、まだ電子メールを使うことが多いからです。電子メールのマナーはいろいろありますが、件名に用件を書き、メール本文に自分の名前を書くことは忘れないように! 2022.05.27 情報リテラシー
情報リテラシー 統計的な情報を使ってレポートや卒業論文を書く 大学でレポートや卒業論文を書くとき、統計的な情報を利用したいことがあります。大学図書館や公共図書館に置かれている白書や年鑑に掲載されている統計データを参考にすることもできますが、今は、ネット上に公開されているものも多いです。確認してみましょう。 2022.05.26 情報リテラシー
情報リテラシー 図書館の蔵書検索システム OPAC 検索のコツ 大学でレポートや卒業論文を書くときには、ネット上の情報だけに頼らず、大学図書館の本や資料を活用しましょう。大学図書館には学生向けの専門書が並んでいます。それを活用しない手はありません。ただし、蔵書検索システムOPACを使うときは正確なキーワードを入力しましょう。 2022.05.25 情報リテラシー
ライティング 大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書こう! 大学で書くレポートは、序論・本論・結論の構成を意識し、調べたことを単に並べて書いただけ、いわゆる、調べ学習のような文章にならないよう注意しましょう。何かについて論じる、何かについて主張するという類の文章は、序論・本論・結論の構成で書きます。 2021.10.24 ライティング