研究計画書の書き方:大学院進学を検討している方へ

大学院進学用の研究計画書の書き方を示した図(社会人のケースを含む) 修士課程・博士課程
スポンサーリンク

大学院で学ぶためには、まず、研究計画を立てましょう!

大学院進学を希望するのであれば、「どのような研究をどのように進めるつもりか」という、研究計画書を書く必要があります。

大学院では、講義を受講するだけでなく、何かしらの研究をします。そのため、研究計画書が必要になります。現役の大学生であれば、研究計画書の書き方を教えてくれる人が近くにいるかもしれません。でも、社会人の場合、研究計画書の書き方を教えてもらえる場がありません。

途方にくれますよね!

たしかに、大学院に入ってもいないのに、研究計画書を書けと言われてもわからないよね!

でも、研究に関して何も考えずに大学院に進学してしまうと、修士論文を書く段階で茫然自失状態になるかも…

ということで、大学院への進学を検討している方は、「どのような研究をどのように進めるつもりか」などを記述した研究計画書を作成しましょう。

以下は、A4用紙3ページで記述した研究計画書の一例です。

大学院進学用の研究計画書の書き方を示した図

大学や研究科によっては、研究計画書の書式や記述内容を詳細に指定している場合があります。そのようなときは、必ず、その指定にしたがってください!

2ページ程度の研究計画書については、こちらで紹介しています。

以下、3ページ程度の研究計画書を想定しながら説明しています。また、私自身が社会人で大学院に進学したので、社会人向けのコメントを付け加えています。

スポンサーリンク

1. 研究テーマ

まず、研究テーマを簡潔に記述します。

学部からそのまま大学院に進学して卒業研究の内容を発展させたい方は、卒業研究の研究テーマを発展させて書きましょう。

学部時代の研究テーマを、そのまま使いまわせるといいのに…

使いまわしは、さすがにちょっと残念すぎます!せっかく大学院に進学するのですから、新たに発展させたテーマを考えましょう!

社会人で大学院進学を検討している方は、進学したい理由がそのまま研究テーマになるのではないでしょうか。おそらく、何かしらの問題意識があるから大学院に進学しようとしているはずです。それをそのまま研究テーマとして記述しましょう。ただし、短文にまとめて簡潔に記述することが大切です。

研究テーマを丁寧に説明すると長文になってしまいます。まずは、簡潔にまとめた研究テーマを示し、2. 以降で、詳細な説明をしていきましょう。

2. 研究の背景と目的

次に、研究の背景を記述します。

学部からそのまま進学する場合は、すでに卒業研究を終えて、十分な量の先行研究や関連研究が手に入っているはずです。それらの先行研究や関連研究を紹介し、また、それらとの相違点にふれるなどして、自分の研究の位置付けを明確にしましょう。研究の背景を説明し終えたら、研究の目的を簡潔に記述します。

たとえば

「〇〇について、さらに分析を進める」
「〇〇について、より良い解決法を見つける」
「〇〇について、△△の観点から新たな検討を試みる」

など、研究の目的を記述します。

社会人で進学を検討している方は、研究の背景について、まだ、よくわからないかもしれません。もちろん、自分の研究テーマに関連する背景をすでに調べている方は、それを記述しましょう。でも、どうしても研究の背景を記述できない方は「〇〇について研究したい」という考えに至った自分の背景を紹介してもいいかもしれません。ただし、なるべく客観的な事実だけを記述するようにしましょう。

自分の背景を書こうとすると、どうしても、自分の「気持ち」が先行してしまいます。研究計画書は「気持ち」を綴るものではありません。注意しましょう!

研究の背景を記述し終えたら「このような背景のもとで何を明らかにしたいのか!」という研究の目的を記述します。

たとえば

「〇〇について、△△の手法で分析する」
「〇〇について、新たな解決法を提案する」
「〇〇について、△△の観点から検討を試みる」

など、研究の目的を明確に記述します。

3. 卒業研究の内容(または志望動機)

学部からそのまま進学する場合は、卒業論文をもとに、卒業研究の内容をまとめます。卒業論文をしっかり執筆していれば、この部分は比較的書きやすいでしょう。

社会人で大学院入学を希望する場合は、志望動機を書きます。研究テーマと自分との関係、大学院を志望するに至った経緯、また、大学院で研究することの意義などを、自分のことばで書きましょう。志望動機は自分自身のことですから、比較的書きやすいと思います。

4. 研究の方法

研究の方法を具体的に記述します。研究の方法は研究分野によって異なりますが、どのような分野であってもできるだけ具体的に書くことが大切です。

学部から進学する場合は、卒業研究をそのままの形で継続するケースも多いでしょう。それでも、大学院に進学するのですから、これまでの研究方法を発展させた内容を検討するようにしましょう。もしも、新しく別の研究方法に取り組むのであれば、その研究方法について記述します。

社会人で大学院入学を希望する場合は、研究の方法というものそれ自体が、まだ、よくわからないかもしれません。とはいえ、事前に、研究の方法にはどのようなものがあるかを調べ、自分なりに考えた研究方法(量的研究か質的研究か、事例研究か実験研究か、などなど)を具体的に記述しましょう。そうすれば、入学後に、指導教官や先輩大学院生から、より適切な研究方法を提案してもらえるかもしれません。

5. 期待される成果

研究が達成されたときの成果を記述します。最近は、成果として、社会的意義を求められることも多いです。

学部からそのまま大学院に進学する場合は、社会人としての経験がまだ少ないですから、社会的意義とよべるほどの研究成果を記述することは難しいかもしれません。でも、何かしら、社会に貢献できることがあるはずです。自分の研究が達成されたとき、どうのような形で社会に貢献できるか考えてみましょう。

社会人で大学院進学を検討している方は、何かしら社会的な問題を解決したくて大学院を目指しているはずです。自分の研究が達成されたら問題は解決するわけですから、それをそのまま期待される成果として記述しましょう。

参考文献

引用した文献があれば、末尾に、参考文献リストを載せます。参考文献リストの書き方は、進学を予定している研究分野の書式にしたがうことをお勧めします。

卒業論文を執筆している方は、引用する参考文献が多いかもしれません。3ページほどの研究計画書では書ききれなくなるかもしれませんが、フォントを小さくしてでも、引用した文献は必ず参考文献として掲載するようにしましょう。

社会人で大学院進学を検討している方も、参考にした論文や書籍があれば、参考文献として必ず記述しておきましょう。大学院に入って論文を書くようになると、参考文献リストの掲載は必須となります。書式等は、まだわからないかもしれませんが、参考にした論文や書籍があるときは必ず参考文献を記述するという習慣に慣れておくことをお勧めします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まとめ

大学院進学を希望するのであれば、「どのような研究をどのように進めるつもりか」という研究計画書を書きましょう。一般的に、研究計画書には次のような内容を記述します。

・研究テーマ
・研究の背景と目的
・卒業研究の内容(または志望動機)
・研究の方法
・期待される成果
・参考文献

ただし、大学や研究科によっては、研究計画書の書式や記述内容を詳細に指定している場合があります。そのようなときは、必ず、その指定にしたがいましょう。


若い学生さんたちに混じって、大学院で学んだり研究したりする生活は大変でした。でも、とても充実した時間だったともいえます!

タイトルとURLをコピーしました