研究

スライド

箇条書きスタイルのスライドを使って発表を聞いてもらおう!

研究発表の主役は、口頭で行われる発表者自身の説明です。ここでは、聞き手が余裕をもって発表者のスピーチを聞くことができるよう、箇条書き風スタイルでスライドを作成することをお勧めします。聞き手が読まなければならない文字数を減らすことができるからです。
スライド

簡単な図形とテキストを使って、発表用スライドに載せる図を描こう!

研究発表をするときは、図式化できるものは積極的に図式化してスライドに載せましょう。図を使うと、聞き手に発表内容が伝わりやすくなるからです。また、イメージ通りの図を描画するには、簡単な図形とテキストの組み合わせがお勧めです。レイアウトの変更もラクです。
スライド

研究発表用のスライドは、見やすさ重視で作成する

卒論や修論、投稿論文などの発表で利用するスライドは、見やすさ重視で作成しましょう。PowerPointなどに慣れてくると凝ったデザインのスライドを作成したくなります。でも、スライドの背景を無地にするなど、文字や図を見やすくしたデザインがお勧めです。
スライド

卒論や修論を発表するとき スライドの枚数・文字の大きさ・図

卒論や修論の発表のために作成するスライドは、伝えたいことがきちんと伝わるように作成しましょう。まず、スライドの枚数を増やしすぎないこと、大きめのフォントを使うこと、また、なるべく図を活用することをお勧めします。見本も載せていますので参考にしてください。
表・グラフ

2つのデータ間の関係を検討したいとき:散布図を描いてみよう

散布図は、2つのデータの関係を検討するときに役立ちます。卒業論文や修士論文などで利用してみましょう。ただし、散布図を描画するときは、どのような関係を検討したいかという目的を明確にすることが大切です。それから、描画するデータを工夫していきましょう。
修士課程・博士課程

研究の進捗状況は、研究ノートに記録しておきましょう!

大学院では、自分の研究の進捗状況を研究ノートに記録しておきましょう。お勧めは、手書きです。当然、手書きは面倒ですが、面倒であるがゆえに、何か起きたときに証拠として使えます。また、長期保存にも向いていますし、進捗報告でも役に立つのではないでしょうか。
タイトルとURLをコピーしました