卒業論文の構成は 序論・本論・結論 です

論文の構成 序論・本論・結論の図 卒業論文
スポンサーリンク

論文は 序論・本論・結論 の構成で書く!

卒業論文はその名が示す通り「論文」ですから、序論・本論・結論 の構成で書きましょう。

序論・本論・結論だね!

思いつくままに記述する感想文のような書き方にならないよう、注意しましょう!

卒業論文よりも文字数が少ないレポートなどについては、こちらで説明しています。

ここでは、卒業論文の書き方の基本を説明します。

スポンサーリンク

卒業論文を書くときの基本ルール

卒業論文の構成は、序論・本論・結論ですが、その前に、より基本的なことを確認しておきましょう。

基本とか、めんどくさい…

以下の2つに絞ったから!

1. 語尾を感想文ぽい表現にしない
2. 無理に難解な言い回しをしない

感想文ぽい表現を使わない

卒業論文は読書感想文のような、感想を述べる文章ではありません。

「…と思う」「…のように感じる」「…な気がする」などの表現を使わないようにしましょう。

故意に専門用語を多用したり、難解な言い回しなどをしない

論文らしい文章を書こうとするあまり、故意に専門用語を多用したり、長々と回りくどい難解な言い回しをしないよう、気をつけましょう。

わかりにくい文章=論文 ではありません!

以上2点に気をつけながら、序論・本論・結論 の構成で卒業論文を書きましょう。

卒業論文は、序論・本論・結論で構成する

卒業論文などの論文は、文章全体を 序論・本論・結論 で構成します。

起承転結ではありません!

論文の構成 序論・本論・結論の図

序論

実際に卒業論文を執筆してみるとわかると思いますが、序論部分の執筆が最も難しいです。

なぜなら、序論で論じる目的を明確にしなければならないからです。

論じる目的?

自分は何を論じようとしているのか、何を主張したくて論文を書くのか、そこが曖昧なまま卒業論文を執筆しても、途中で迷子になってしまいます。

序論部分で、論じる目的(言いたいこと)を明確にしましょう!

たとえば

「自分は、なぜこのテーマを選んだのか!」「自分は、このテーマで何をいいたいのか!」

を明確にします。

序論部分には、論じる目的(言いたいこと)を明確に書きます。

スポンサーリンク

本論

本論部分には、 取り組んだ研究内容を具体的に記述しましょう。

取り組んだ研究内容?

序論部分で明確にした 論じる目的(言いたいこと)を達成するために、何かの研究に取り組んだはずです。

ですから、実際に取り組んだ研究内容を、本論部分に記述します。

論文の構成 序論・本論・結論の図

たとえば

・論じる目的(言いたいこと)の根拠となる参考資料は、〇〇だ!
・論じる目的(言いたいこと)を達成するために行った実験は、〇〇だ!
・論じる目的(言いたいこと)の根拠となるアンケート結果は、〇〇だ!

など、 論じる目的(言いたいこと)を達成するために、実際に行ったことを書きます。

それが、根拠になるんだね!

研究分野や研究手法によって、本論に記述する内容は変わってきます。

いずれにしても本論には、実際に行ったことをなるべく具体的に書きましょう。

自分の場合は実験系なので、実際に行った実験に関することを書きました!

また、本論部分をパラグラフ・ライティングで記述するとわかりやすくなります。

結論

結論部分では、序論部分や本論部分で記述した内容をまとめます。

まとめるだけでいいんだ!

結論部分には

本論部分で記述した根拠を簡潔にまとめ、序論部分で明確にした論じる目的の答えを書きましょう!

序論・本論・結論に記述する内容については、こちらでも説明しています。

まとめ

卒業論文は 序論・本論・結論 の構成で書きます。

序論部分で、論じる目的(言いたいこと)を明確に示します。自分は何を論じたいのか、何を主張したくて論文を書いているのか、そこをはっきりさせましょう。

本論部分には、実際に取り組んだこと(やったこと)を記述します。主張の根拠を示していきましょう。

結論部分は、まとめになります。


卒業論文を書くときは「自分は何を主張したいのか!」を常に意識しながら書きましょうね!

タイトルとURLをコピーしました