卒業論文のアドバイス 先行研究の探し方 三つの基本

先行研究の探し方の三つの基本を表現した図 卒業論文
スポンサーリンク

独自性と新規性のために先行研究を探そう!

卒業論文など、論文を書くときに苦労することのひとつが、先行研究を探すことです。

先行研究って、そんなに大事なの?

自分の研究の 独自性と新規性 を主張するためには、先行研究を調べる必要があります。

独自性と新規性、何それ?

先行研究を探す理由

卒業論文など、論文を書くためには、自分の研究の 独自性と新規性 を主張する必要があります。

自分の研究が、どこかの誰かによって取り組まれていたら独自性を主張できません。また、すでに答えが出ているとしたら、新たに研究する意味がありません。つまり、新規性がありません。

すでにどこかの誰かが取り組んでいて、もう答えがわかっているわけですから、わざわざ研究する意味がないわけです!

ただし、過去に行われた研究と自分の研究との間に異なる点があれば、 独自性と新規性 を主張できます。

たとえば、自分が考えた研究テーマと似たような研究テーマがすでにあったとしても

・自分が行う研究手法は過去に行われた研究手法とは異なる
・自分は過去の研究とは違う視点に立って論じている

など、過去の研究と自分の研究の異なる点が明確であれば、 独自性と新規性 を主張できます。

自分の研究は過去に行われた研究と「ここが違うよ」と示す必要があるんだね!

そうです!「ここが違う」と明確に示すために、先行研究を調べる必要があります!

以下で、先行研究の探し方を紹介します。

先行研究の探し方

先行研究を図書館で探すことを示した図

まずは、定番!大学の図書館で探しましょう。

スポンサーリンク

1. 大学図書館

大学の図書館をのぞいてみましょう。一般の図書館や書店などには並んでいない専門書が、ずらっと並んでいます。

でも、本が多過ぎて、探すのがちょっと面倒…

大学図書館に所蔵されている本はデータベース化されています。そのため、パソコンを使って図書館にある本を検索できます。ただし、検索キーワードの選び方に少しコツがいります。

よくわからないときは、図書館の人に聞きましょう!

また、大学の図書館に行ったときは、本棚を眺めてみることをお勧めします。

自分の研究テーマと直接関係なさそうな本でも、面白そうだなと感じたら、手にとってみましょう。

想像もしていなかった研究のヒントが見つかるかもしれません!

パソコンを使って効率よく本を探すことも大切ですが、実際に手にとってパラパラと本を眺めてみると、思わぬ研究のヒントにめぐり合えるかもしれません。

2. 検索サイト

先行研究を検索サイトで探すことを示した図

論文や本などの文献を検索するための検索サイトを使って、先行研究を調べましょう。

ここでは、以下の3つの検索サイトを紹介します。

・CiNii Research
・国立国会図書館サーチ
・Google scholar

CiNii Research (旧 CiNii Articles)
CiNii Research

CiNii Research は、学術論文に関する情報を検索するデータベース・サービスとして普及しています。検索するのであれば、まずは CiNii Research を使ってみましょう。

注:以前は、CiNii Articles が使われていましたが、CiNii Articles は、2022年4月に CiNii Research に統合されました。

国立国会図書館サーチ
国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

国立国会図書館サーチ(NDL サーチ)は、国立国会図書館が提供している検索サイトです。国立国会図書館をはじめ、全国の公共・大学・専門図書館や学術研究機関等が提供する資料、デジタルコンテンツを統合的に検索できます。本だけでなく、記事や論文も検索できます。

国立国会図書館には、日本で出版される本がすべて保存されています。とはいえ、実際に、本を手にとって中身を確認したいときは自分が所属する大学の図書館を利用する方が簡単です。

Google scholar
Google Scholar
Google Scholar では、さまざまな学術文献を簡単に検索できます。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料をお探しいただけます。

ご存知!Google が提供する学術文献を検索するためのサイトです。ウェブ上のあちこちに散らばっている同一論文を、一つにまとめて表示してくれますし、多くの論文や本、要約や資料まで検索可能です。

ただし、ネット上を隅から隅まで検索してくれるため、膨大な量の文献が検索されてしまいます。そのため、必要な文献を絞り込む必要があります。複数のキーワードを使い、AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索することをお勧めします。

他にも、先行研究を探すサービスはありますが、ここで紹介した検索サイトの使い方に慣れておけば、他の検索サービスを使うときに戸惑うことは少ないでしょう。

3. 参考文献リストの活用

先行研究を参考文献リストで探すことを示した図

参考文献リストを使って、自分の研究に役立ちそうな論文や本を、次々と探していく方法です。

ひとつでも、自分の研究テーマと合う論文や本を見つけることができたら、見つけた論文や本に載っている参考文献リストを活用しましょう。

論文や本の末尾にある参考文献リストを確認し、その中に役立ちそうな論文や本があったら、それを新たな手がかりとして論文や本を探していきます。

参考文献リストを使って、次々、新しい論文や本を見つけていくんだね!

いわゆる、芋づる式に検索する方法です。参考文献リストを新たな手がかりとして、次々に新しい論文や本を見つけていくことができます。

自分の場合は、博士論文を書くときに芋づる式検索法がすごく役立ちました!

スポンサーリンク

おまけ

研究室の先輩に相談しましょう。

同じ研究室に所属している先輩の中に、研究テーマが似通っている先輩はいませんか?

適切な先行研究をなかなか見つけ出すことができないときは、所属している研究室の先輩に相談してみましょう。

スポンサーリンク

まとめ

卒業論文の 独自性と新規性 を主張するためには、先行研究を調べる必要があります。先行研究と自分の研究の相違点を明確にして、独自性と新規性 を主張しましょう。

ここでは、先行研究を探すときの方法として、以下の3つを紹介しました。

・大学図書館の利用
・検索サイトの利用
・参考文献リストの利用

まずは、大学図書館や検索サイトを利用して適切な先行研究を見つけましょう。適切な先行研究をひとつ見つけ出すことさえできれば、あとは、見つけ出した論文や本に掲載されている参考文献リストを利用して、芋づる式に先行研究を探すことができます。


先行研究を探す上で一番難しいことは、適切な先行研究を探すことかもしれません。膨大な先行研究の中から 適切なものを探し出す作業ってすごく大変です!

タイトルとURLをコピーしました