論文形式の文章はパラグラフ・ライティングで書こう!
パラグラフ・ライティングは、論文形式の文章を書くときに役立つライティング技能です。
パラグラフ・ライティングは英語圏に由来するため、日本でこのライティング技能に接する機会は少ないかもしれません。でも、パラグラフ・ライティングを身につけておくと、卒業論文など論文形式の文章を書くときに役立ちます。

パラグラフを使ってライティングするの?
「パラグラフ」は、いわゆる段落に似た形をしていますが、段落よりも扱いが厳密です。
論文は、論理的に記述する文章ですから、段落よりも扱いが厳密な「パラグラフ」を意識して文章を書きましょう。
卒業論文を、パラグラフ・ライティングで記述すると、一気に論文らしくなりますよ!
パラグラフ・ライティングとは?
まずは、パラグラフとはどのようなものか確認しましょう。
1つのトピック(話題)について記述した文の集合がパラグラフ
そのため
・トピック(話題)を変えるときには、必ずパラグラフを変える
・トピック(話題)が変わらないのであれば、パラグラフは変えない
ことに注意しましょう。

1つのパラグラフの中では1つの文しか書いてはいけないってこと?

いえ、1つの文ではなくて、1つのトピック(話題)です。文章は複数あってもかまいません!

う〜〜〜ん、段落とどこが違うの?
たとえば、「同じトピック(話題)についてかなり長く書いてしまったから、この辺りでパラグラフを変えよう!」とか「違うトピック(話題)になるけど、いい考えを思いついたからパラグラフを変えずに書き進めよう!」などの理由で、パラグラフを安易に扱ってはいけません。
パラグラフは、ある1つのトピック(話題)について記述した文の集合体ですから、長いか短いか、筆が進むかどうかなどという理由で、分けたり繋げたりすることはできません。

1つのパラグラフに1つのトピック(話題)についてだけ書けばいいんだね!

見た目は段落と似ていますが、中身は違います。
パラグラフ・ライティングの具体的なイメージ
パラグラフの見た目は、いわゆる段落と同じですが、パラグラフ内に書かれているトピック(話題)の扱いは段落より厳密です。上図の赤線部分がトピック・センテンスで、ここでパラグラフに書くトピック(話題)を限定します。詳細は以下をどうぞ!
たとえば、3つのトピック(話題)について述べたいときには3つのパラグラフを設定します。
厳密さの乏しい段落とは異なり、パラグラフ①、パラグラフ②、パラグラフ③で述べられているトピック(話題)は、それぞれ重複することなく独立しています。
上の図のように、1つのパラグラフの中で1つのトピック(話題)についてのみ書きます。

形式的に、字下げをして段落を分けているわけではないんだね!
トピック(話題)を変えるときには、必ずパラグラフを変えます。また、トピック(話題)が変わらないのであればパラグラフは変えません。
上記の、パラグラフ①とパラグラフ②はトピック(話題)が混在しているため、パラグラフ・ライティングされていないことになります。
また、トピック(話題)の扱いを厳密にしておくと、文章をあとから修正しなければならなくなったときに修正箇所の把握が簡単です。
パラグラフ・ライティングに興味のある方は、こちらも参考にしてみてください!

まとめ
パラグラフ・ライティングは、論文形式の文章に向いているライティング技能です。卒業論文など、論理的な文章を書くときに活用しましょう。
パラグラフ・ライティングでは、1つのパラグラフの中に1つのトピック(話題)についてのみ書きます。パラグラフは、段落と見た目は似ていますが、パラグラフ内に書く内容の扱いが段落より厳密です。
そのため
・トピック(話題)を変えるときには、必ずパラグラフを変える
・トピック(話題)が変わらないのであれば、パラグラフは変えない
ことに注意しましょう。
パラグラフ・ライティングを身につけておくと、ビジネス場面でもきっと役立ちますよ!
書籍の紹介
大学の図書館には、パラグラフ・ライティングについて詳しく書かれている本が置かれているはずです。探してみてください。ただし、本をゆっくり読む時間がないときは、以下の本、新書で手軽に読めますからオススメです。
「日本人の書くものは、エッセイにしろ論文にしろ、”雲”。ふわふわとつかみどころがない」と、なかなか辛辣なセリフがでてきますが、パラグラフ・ライティングのイメージをつかむのに適した本だと思います。

パラグラフでトピック(話題)を厳密に分けて書く作業って、いざ、やってみるとなかなか大変です。ぜひ、挑戦してみてください!