独自性と新規性のために先行研究を探す
卒業論文など、論文を書くときに苦労することのひとつが、先行研究を探すことです。

先行研究って、そんなに大事なの?
自分の研究の 独自性と新規性 を主張するためには、先行研究を調べる必要があります。

独自性と新規性、何それ?
先行研究を探す理由
卒業論文など、論文を書くためには、自分の研究の 独自性と新規性 を主張する必要があります。
これから行う自分の研究が、すでに、どこかの誰かによって取り組まれていたり、もう答えがわかってしまっているとしたら、独自性や新規性 を主張できません。

今さら研究する必要がないってことです…
ただし、すでに似たような研究が行われていたとしても、その研究内容と自分の研究内容の間に少しでも異なる点があれば、独自性と新規性 を主張できます。
たとえば
・自分が行う研究手法は過去に行われた研究手法とは異なる
・自分は過去の研究とは違う視点に立って論じる
など、過去の研究と自分の研究の異なる点を明確にできれば、 独自性と新規性 を主張できます。

自分の研究は過去に行われた研究と「ここが違う」と示せればいいんだ!

そうです。「ここが違う」と示すために、先行研究を調べましょう!
以下、先行研究の探し方を紹介します。
先行研究の探し方

まずは、定番!大学の図書館で探しましょう。
1. 大学図書館
とにかく、大学の図書館をのぞいてみましょう。
大学図書館には、一般の図書館や書店などには並んでいない専門書が、ずらっと並んでいます。

でも、本が多過ぎて、探すのが大変…
大学図書館に所蔵されている本はデータベース化されていますので、パソコンを使って本を検索できます。
ただし、検索キーワードの選び方に少しコツがいります。

よくわからないときは、図書館の人に聞きましょう!
また、大学の図書館に行ったときは、本棚を眺めてみることをお勧めします。
自分の研究テーマと直接関係なさそうな本でも、面白そうだなと感じたら手にとってみましょう。

想像もしていなかった研究のヒントが見つかるかもしれません!
実際に手にとってパラパラと本を眺めていると、思わぬ研究のヒントにめぐり合えたりします。
2. 検索サイト

論文や本など、ネット上にある学術的な文献を探すための検索サイトを利用して、先行研究を調べましょう。
ここでは、以下の3つの検索サイトを紹介します。
・CiNii Research
・国立国会図書館サーチ
・Google scholar
CiNii Research
CiNii Research を使うと、論文やデータ、大学図書館の本、日本の博士論文まで検索できます。
学術的な資料を探したいときは、まず、CiNii Research を使ってみましょう。
国立国会図書館サーチ

国立国会図書館サーチ(NDL SEARCH)は、国立国会図書館が提供している検索サイトです。
国立国会図書館の資料だけでなく、データ連携している全国の図書館の資料を検索したり、また、インターネットで閲覧可能な資料を読むこともできます。
Google scholar
Google が提供する学術的な文献を検索するサイトです。
キーワードを打ち込むだけで、多くの論文や本、要約や資料まで瞬時に検索してくれます。
ただし、ネット上を隅から隅まで検索してくれるため膨大な量の文献が表示され、必要な文献を絞り込むのに手間がかかります。
複数のキーワードを使い、AND、NOT、ORを適宜組み合わせて検索しましょう。
他にも、先行研究を探すサービスはいろいろありますが、ここで紹介した検索サイトの使い方に、まずは慣れることをお勧めします。
3. 参考文献リストの活用
ひとつでも、自分の研究テーマと合う論文や本を見つけることができたら、その論文や本に載っている参考文献リストを利用して先行研究を探します。


これ、効率的でお勧めの方法です!
論文や本の末尾には参考文献リストが掲載されていますから、その参考文献リストの中から役立ちそうな論文や本をピックアップしていきます。

参考文献リストを使って、見つけていくんだね!
いわゆる、芋づる式に検索する方法です。
参考文献リストを新たな手がかりとして次々と検索をしていきます。

自分の場合は、この 芋づる式検索法 がすごく役立ちました!
おまけ(生成AI)
ChatGPTやGeminiなどの生成AIを利用して先行研究を探すこともできます。
最初は分野違いの論文や書籍を紹介してくるかもしれませんが、プロンプトを工夫することによって参考となりそうな文献にたどり着けます。
ただし、大規模言語モデルを利用する生成AIではハルシネーション(*)を起こすことがあります。
(*)存在しない情報や誤った情報にもかかわらず、説得力ある説明がつけられたテキストを返してくること

つまり、存在しないけれど、もっともらしく見える文献 を紹介してくることがあるので気をつけましょうね!
まとめ
ここでは、先行研究を探すときの方法として、以下の3つを紹介しました。
・大学図書館の利用
・検索サイトの利用
・参考文献リストの利用
まずは、大学図書館や検索サイトを利用して適切な先行研究を見つけましょう。
適切な先行研究をひとつ見つけ出すことさえできれば、あとは、見つけ出した論文や本に掲載されている参考文献リストを利用して、芋づる式に先行研究を探すことができます。
卒業論文を書くために、先行研究を調べ、自分の研究の 独自性と新規性 を主張しましょう。

先行研究を探す上で一番難しいことは、適切な先行研究を探すことです。膨大な先行研究の中から 適切なもの を探し出すのは、想像以上に大変です!

  
  
  
  
