先行研究を調べて、研究テーマの独自性や新規性も訴える!
卒業論文を書くときは、まず、自分で研究テーマを決めて、そのテーマについての問いを立てます。
また、卒業論文には独自性や新規性も求められます。
学期末などに取り組むレポート課題などとは異なることに注意しましょう。

う〜〜〜ん、どこがどう違うのかよくわからない!

たとえば、レポート課題の場合、記述するテーマは担当教員によって決められてますよね?

たしかに、「〇〇について書け」と指示される!
でも、卒業論文では「〇〇について」というテーマそのものから自分で決める必要があります。

小学校などで取り組む「夏休みの自由研究」に近いかも!
また、自分で決めたテーマに関して自分で問いを立て、さらに、その問いに自分で答える必要があります。
このように、卒業論文では非常に多岐にわたる内容を記述することになります。
レポート課題を例に挙げながら、卒業論文の大変さについて以下で説明します。
レポートの種類と難易度
まず、レポート課題にはどのようなものがあるか、確認しましょう。

レポートにも、いろいろなパターンがありますよ!
たとえば、次のようなものです。
①「〇〇についてまとめましょう。参考とする資料は△△です。」
②「〇〇について調べて、その結果をまとめましょう。」
③「〇〇について、何がメリットで何がデメリットか考察しましょう。」
④「〇〇について論じましょう。」
①から④では、レポートの難易度に差があります。
①「〇〇についてまとめましょう。参考とする資料は△△です。」
①は、〇〇というレポートのテーマが与えられています。
しかも、レポートを書くために参考とする資料も示されています。指示された資料を参考にしてレポートを書けばいいだけですから、難易度はかなり低いです。
②「〇〇について調べて、その結果をまとめましょう。」
②は、①と同様、〇〇というレポートのテーマが与えられています。
ただし、①と異なり、参考とする資料が指定されていません。そのため、資料探しから始める必要があります。①より難易度が少し上がります。
③「〇〇について、何がメリットで何がデメリットか考察しましょう。」
③も、①、②と同様、〇〇というレポートのテーマは与えられています。
ただし、②と同様に、参考とする資料は自分で探さなければなりません。さらに、参考資料をもとにして、〇〇に関するメリットとデメリットについて考察する必要があります。つまり、③は②と異なり、何かしらの根拠を示しつつ論じる必要があります。そのため、かなり難易度が上がります。
④「〇〇について論じましょう。」
④も、①、②、③と同様、〇〇というレポートのテーマは与えられています。
ただし、③と異なり、どのような視点で論じていくかという指示がありません。つまり、論じる視点を自分で見つけ出す必要があります。参考とする資料も、論じる視点も提示されていないため、難易度は一気に上がります。
このように、レポートの課題の出し方によって、レポート課題に取り組む難易度は変わります。

とはいえ、レポート課題では、講義を担当している教員が、レポートのテーマを「〇〇について」などと決めてくれます。
でも、卒業論文では「〇〇について」というテーマから自分で決めなければなりません。
さらに、自分で参考資料を探し、自分で論じる視点も設定する必要があります。

なるほど、卒業論文は、全部自分でやらなければならないわけだ!

難易度マックスですね!
では、難易度マックスの卒業論文を書くためには、何から取り組めばいいのでしょうか?
テーマを決めて問いを立てる
まずは、卒業論文で取り組む研究テーマを決めましょう。
それから、そのテーマに対して問いを立てます。

「問い」って何?

たとえば、「〇〇〇の原因を明らかにする」「〇〇〇の効果を検討する」「〇〇〇の解決策を提案する」などですね!
問いを立てることによって「何が問題で、それに関して何をするか」が明確になります。
独自性や新規性のために、先行研究を調べる
また、大学で書く論文には独自性や新規性が求められます。

独自とか新規とか、どうやって確かめることができるの?
先行研究を調べることによって、独自性や新規性を主張します。
そのため、自分の研究テーマに関連する文献を探しましょう。
ChatGPTなどの生成AIを利用して文献探しを手伝ってもらうこともできますが、生成AIでは、事実とは異なる情報を本当のことのように回答する、ハルシネーションが起こる可能性があります。

ハルシネーションのリスクを避けるために、文献には必ず目を通しましょう!
過去、どのような先行研究が行われてきたかを知ることによって、自分の研究テーマの独自性や新規性を主張できるようになります。
卒業論文の構成
卒業論文では、研究テーマを決めて問いを立てたり、先行研究を調べたり、また、実際に研究した内容を説明したりするなど、記述内容が多岐にわたります。

レポート課題などと比べて、書く分量がかなり多くなるね!
そのため、卒業論文は序論・本論・結論の構成で書くようにしましょう。
① 〇〇という自分独自の問いを立てる。その問いを論じるために必要な参考資料を使いながら、先行研究を紹介する。
② 自分が実際に行った研究の内容を紹介し、その分析結果や考察結果を記述する。
③ 最後に、自分で立てた問いに対する答えを示す。

①が序論、②が本論、③が結論ですね!

卒業論文は、レポート課題みたいに「4000字程度」「A4用紙2枚」とかには収まりそうにないね!

卒業論文は書く分量が多いです。
論理的な文章の執筆に適した序論・本論・結論の構成で書きましょう。
まとめ
卒業論文には「〇〇について」などという卒業論文の研究テーマ、それに対する問い、独自性や新規性を主張するために必要な先行研究の紹介、参考にした文献、実際に行った研究内容など、非常に多岐にわたる内容を記述する必要があります。
そのため、論理的な文章の執筆に適した 序論・本論・結論 の構成で卒業論文を書くようにしましょう。

レポート課題などと異なり、これだけの内容を書かなければならない卒論は大変です。気合い入れて頑張りましょうね!



