論文

卒業論文

自分で決めたテーマに自分で問いを立てるのが卒業論文

卒業論文はレポート課題などと異なり、卒業論文のテーマから自分で決めなければなりません。テーマが決まったら、そのテーマに関する問いを自分で立て、論じていきます。論じるためには、テーマに関連する多くの文献を読んで先行研究を調べる必要があります。
卒業論文

卒業論文のための研究計画書の書き方

研究計画書の書き方は大学や研究室によって異なりますが、共通の約束事としては、文末表現を「である」調にすることや自分の主観を語る表現を避けることなどがあります。ここでは、A4用紙2枚ほどの研究計画書を例にあげて、説明しています。
卒業論文

卒業論文の研究テーマを決めるとき

卒業論文の研究テーマが決まらないときは、研究のモチベーションを維持するために、自分の興味を優先することをお勧めします。とはいえ、卒業論文には、ある程度の社会的意義も必要です。関連する文献を探して先行研究を調べ、そこから社会的意義を見つけていきましょう。
表・グラフ

論文や発表の場で使用する表の体裁を整えるコツ!

研究論文や研究発表の場で使う表の体裁は、ExcelではなくPowerPointを使って整えることをお勧めします。計算はExcel、表の体裁はPowerPointと作業を分けることで、Excel上にある大切なデータを守ることができるからです。
表・グラフ

統計データを使って円グラフとレーダーチャートを描いてみた!

統計データをダウンロードしてグラフを描いてみましょう。適切な統計データを見つけることができると、卒業論文などの論文を執筆するときに主張の根拠として使うことができます。ここでは、e-Stat のデータセットを使って、実際にグラフを描いています。
表・グラフ

公的機関の統計データを使ってグラフを描画

論文など、何かを主張するために書く文章では主張の根拠を示す必要があります。そのようなとき、公的機関が公開している統計データを利用する方法があります。ここでは、e-statの統計データをダウンロードしてグラフを描く方法を紹介しています。
表・グラフ

エクセルで描画したグラフをパワーポイントでアレンジしてみよう

図で説明した方が、文字だけで説明するよりも伝えたい内容が伝わりやすくなります。伝わりやすい図を描くためには、ExcelのグラフにPowerPointで必要な情報を書き加えていきましょう。ただし、何を伝えたいかという目的(ゴール)を明確にしておく必要があります。
タイトルとURLをコピーしました