研究発表用のスライドは、見やすさ重視で作成する

発表用スライドの背景と文字の色の関係を示した図 スライド
スポンサーリンク

見やすいスライドを作成し、発表を聞いてもらおう!

卒論や修論、投稿論文などの発表用スライドは、発表している研究内容そのものが聞き手に伝わるよう、見やすさ重視で作成しましょう。

でも、凝ったデザインのスライドって、かっこいいよね!

たしかに、PowerPointなどを使うと、凝ったデザインのスライドを簡単に作成できます!

でも、デザインに凝りすぎると、肝心の文字や図が見えにくくなります。

スライドのデザインよりも発表する内容そのものの方が重要ですから、テキストや図などの見やすさ重視でスライドを作成しましょう。

また、スライドいっぱいに文章を書いて、その文章を読み上げるだけの発表スタイルも避けた方がいいです。

スライドはあくまで「研究内容を説明するための補助」です。主役は発表者自身の語りであることに注意しましょう!

発表用スライドのデザインについて、以下、具体例をあげながら説明しています。

スポンサーリンク

スライドの背景

白地に黒文字 or 黒地に白文字

スライドの背景は無地をお勧めします。

黒地の背景に白字、または、白地の背景に黒字を使うと、文字や図が見やすくなります。

一般的に、暗い場所では黒っぽい背景に白っぽい文字、明るい場所では白っぽい背景に黒っぽい文字を使うと見やすいといわれています。

発表用スライドの背景と文字の色の関係を示した図

スライドを印刷しなければならないときは白地に黒文字がいいかな?インク代が少なくて済む!

グラデーションや写真

グラデーション

パソコンを使ってスライドを作成していると、簡単に、スライドの背景にグラデーションなどをつけることができます。

そのため、つい、凝ったグラデーションなどをつけてみたくなります。

でも、グラデーションに凝りすぎると、肝心の、文字や図が見えにくくなってしまいます。

Steve Jobs のプレゼンでは「背景にグラデーションが使われた」って聞いたよ!

スライドの下の方からライトが当たっているように見えるグラデーションですね!

Steve Jobs のプレゼンのように、暗い客席にいる聴衆に向けて発表するときは効果的かもしれません。

でも、普通の教室であれば、文字や図が見えにくくなるほど凝ったグラデーションなどは避けましょう。

写真

多色使いの写真などを使った背景も、文字や図が見えにくくなるので避けます。

でも、気に入った風景写真とかペットの写真など、使いたくなるよ!

研究発表の場は、写真の品評会ではないので…

多色使いの写真などを使ってスライドを作成すると、文字や図が見えにくくなってしまいます。

研究発表で重視すべきことは発表している研究内容そのものです。

極力、発表内容と関係ないものは、スライドに載せないようにしましょう。

スポンサーリンク

文字ばかりのスライド

発表内容をそのまま文章化したものをスクリーンに映し出し、それを読みあげる研究発表も避けましょう。

たとえば、以下のようなスライドです。

文字ばかり書かれたスライドの例

発表する内容をすべてスライドに書いておけば、発表者は安心です!

でも、発表内容を読み上げるだけであれば、それをそのまま印刷して、資料として配れば十分です。

わざわざスクリーンに映し出して読み上げる必要はありません。

読みあげている音声を聞いているだけの発表って、正直、退屈だしね!

また、スライドに多くの文字を書こうとするとフォントの大きさが小さくなり、遠くの席に座っている人は読むことすらできません。

スライドはあくまで、発表者が研究内容を語るための補助です。

見やすくシンプルなスライドを作成して、スクリーンに映しだしておきましょう。

そのためには、大きなフォントを使い、図などを活用することをお勧めします。

おまけ:どうしても個性を発揮したいとき

どうしても個性を発揮したいときは、発表前に映し出しておく表紙スライドを利用してもいいかもしれません。

発表と発表の間の時間は、発表者も聞き手も手持ち無沙汰ですから、論文のタイトルや自分の所属、名前などを書いたスライドで個性を発揮してみましょう。

待ち時間を利用するんだね!

ただし、そういうことを嫌がる指導教官もいますので、その辺りは気をつけて!

スポンサーリンク

まとめ

卒論や修論、投稿論文などの発表をするときに重視すべきことは、発表している研究内容そのものです。

PowerPointなどの使い方に慣れてくると、凝ったデザインのスライドを作成したくなります。

でも、研究発表のときは、文字や図が見やすいシンプルなデザインのスライドを作成することをお勧めします。

見やすくシンプルなスライドをスクリーンに映し出しながら、発表者自身の声を使って研究内容を説明していきましょう。


発表後の質疑応答のときは「ご静聴ありがとうございました」のようなスライドではなく、研究発表の内容をまとめたスライドを表示しておくことをお勧めします!

タイトルとURLをコピーしました