卒業論文 卒業論文の構成は 序論・本論・結論 です 卒業論文など論文形式の文章は、序論で論じる目的を明確に示すことが大切です。自分は何を論じたいのか、何を主張したくて論文を書いているのか、そこをはっきりさせましょう。序論で論文のゴールを明確にできれば、あとは、ゴールに向かって本論と結論を記述するだけです。 2024.11.04 卒業論文
卒業論文 卒業論文には、参考文献リストをつける 卒業論文を書き終えたら参考文献リストを論文末尾に載せます。一定のルールにしたがって書く必要がありますが、もっとも大事なことは、参考文献リストを見ただけでその文献を探し出せることです。剽窃を疑われないよう、必ず、参考文献リストを載せましょう。 2024.11.01 卒業論文
卒業論文 卒業論文のアドバイス 先行研究の探し方 三つの基本 卒業論文を書くためには、先行研究を探す必要があります。図書館やネットの検索サイトを使って、ひとつでも適切な先行研究を見つけ出すことができたら、論文や本などの末尾に掲載されている参考文献リストを活用しましょう。いわゆる、芋づる式検索方法です。 2024.10.30 卒業論文
卒業論文 自分で決めたテーマに自分で問いを立てるのが卒業論文 卒業論文はレポート課題などと異なり、卒業論文のテーマから自分で決めなければなりません。テーマが決まったら、そのテーマに関する問いを自分で立て、論じていきます。論じるためには、テーマに関連する多くの文献を読んで先行研究を調べる必要があります。 2024.10.28 卒業論文
卒業論文 卒業論文のための研究計画書の書き方 研究計画書の書き方は大学や研究室によって異なりますが、共通の約束事としては、文末表現を「である」調にすることや自分の主観を語る表現を避けることなどがあります。ここでは、A4用紙2枚ほどの研究計画書を例にあげて、説明しています。 2024.10.26 卒業論文
卒業論文 卒業論文の研究テーマを決めるとき 卒業論文の研究テーマが決まらないときは、研究のモチベーションを維持するために、自分の興味を優先することをお勧めします。とはいえ、卒業論文には、ある程度の社会的意義も必要です。関連する文献を探して先行研究を調べ、そこから社会的意義を見つけていきましょう。 2024.10.24 卒業論文
eスクールの記録 eスクールから修士を経て、博士学位授与式へ 早稲田大学eスクールに入り、人間科学研究科に進みました。eスクールに入ったときは想像だにしていなかったことです。ただただ、学ぶこと、研究することが楽しくて続けてしまいました。最終的に、博士号を取得し、大隈講堂壇上で博士学位記を受け取ることができました。 2023.10.12 eスクールの記録
eスクールの記録 eスクールから早稲田大学人間科学研究科へ進学 早稲田大学eスクールを卒業して、人間科学研究科 修士課程2年制に進学しました。ここでは、修士1年から2年の頃の様子を紹介しています。eスクール時代と異なり、実際にキャンパスに通う必要がある大学院生活は大変でしたが、夏合宿などは良き思い出になっています。 2023.10.09 eスクールの記録
eスクールの記録 eスクールの記録 最終学年:レベルC eスクール3年目、レベルCのときの様子を紹介しています。eスクールを卒業した後は、人間科学研究科に内部進学で進みました。そのまま修士・博士課程を突っ走り、最終的に博士号を取得しました。eスクールも大学院も、研究をする生活はとても刺激的でした。 2023.10.08 eスクールの記録
eスクールの記録 eスクールの記録 2年目:レベルB 早稲田大学eスクールのαコース2年目の様子です。ここでは、eスクール時代に記録しておいたレベルB時代の日記を抜粋して紹介しています。eスクールを卒業した後は、大学院に進学して研究生活を続けました。結局、研究生活が楽しすぎて博士号まで取得しました。 2023.10.07 eスクールの記録