ライティング

大学でレポートや卒論を書くとき:カタカナとひらがなと漢字の使い分け

大学でレポートや卒論を書くときには、カタカナやひらがな、漢字表記を適切に使い分けましょう。特に、カタカナ語の連発は避けます。どうしてもカタカナ語を使用するときは、言い換え可能な漢字表記がないか検討し、語句の意味を理解してから使うようにしましょう。
ライティング

レポートや卒論を書くとき:短文を積み上げて論理の流れをわかりやすくする

大学でレポートや卒業論文を書くときには、言いたいことを明確に記述した短文を積み上げて書きましょう。専門的で難しい内容の文章ほど、論理の流れをわかりやすくする必要があります。回りくどい長文にならないよう、生成AIなども使って工夫してみましょう。
ライティング

大学でレポートや卒論を書くとき:省略語(頭字語)の扱い

大学のレポートや卒業論文で省略語(頭字語)を使うときは、書き手と読み手の間で誤解が生じないよう、語句の指し示す意味をきちんと説明してから使うようにしましょう。例えば、「GPA」と聞くと何を思い浮かべますか?
ライティング

参考文献で活躍する大学図書館所蔵の本や有料データベースの論文

大学の図書館では本を扱っているだけでなく、さまざまな学生向けのサービスも提供しています。大学図書館の蔵書検索システムや大学が契約している有料データベースなど、在籍学生だからこそ使えるサービスは多いです。参考文献探しで活躍してくれるはずです。
ライティング

意見を論理的に伝えたいときに書く文章は、序論・本論・結論

序論・本論・結論の構成で書けば論文になるというわけではありません。論文で大事なことは自分の意見(論文で伝えたい主張)です。主張を明確にする!主張の根拠を明確にする!主張に対する結果を明確にする!そのために、序論・本論・結論の構成を使います。
ライティング

大学のレポート課題を論文形式で書くときは、主張と根拠を明確に!

大学でレポートを書くときには、主張と根拠が明確な論文形式の文章を書くことをお勧めします。論文形式の文章では、自分の主張を明確にし、その主張を支えるための具体的根拠を記述する必要があります。そのため、「思う」や「感じる」などの表現は避けましょう。
ライティング

大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書く

大学のレポートは、序論・本論・結論の構成で書きましょう。ここでは、2000字程度のレポートを例に挙げながら、レポートの書き方の基本的なことを説明しています。何かについて論じる、何かについて主張するという類の文章は、序論・本論・結論の形で書きましょう。
ライティング

根拠や具体例を記述したサポート・センテンスでトピック・センテンスを支えよう!

パラグラフ・ライティングの特徴はトピック・センテンスにありますが、実際に読み手を納得させるにはサポート・センテンスが重要です。詳細で具体的なサポート・センテンスを複数書くようにしましょう。図や表、グラフ、写真、参考文献などを使ってもいいですね。
ライティング

トピック・センテンスはパラグラフの冒頭へ!

パラグラフ・ライティングは論理的な文章の執筆に向いたライティング方法です。まずは、各パラグラフの先頭にトピック・センテンスを記述してみましょう。そうすると、読み手は、そのパラグラフに書かれている内容をある程度予測しながら読むことができます。
ライティング

論理的な文章を執筆するとき:パラグラフ・ライティング

パラグラフ・ライティングは、論理的な文章の執筆に適したライティング方法です。パラグラフの形は段落と似ていますが、パラグラフ内に記述するトピックの扱いは、段落より厳密です。厳密であるがゆえに、論理的な文章の作成に向いているわけです。
タイトルとURLをコピーしました