生成AI

卒業論文

自分で決めたテーマに自分で問いを立てるのが卒業論文

卒業論文はレポート課題などと異なり、卒業論文のテーマから自分で決めなければなりません。テーマが決まったら、そのテーマに関する問いを自分で立て、論じていきます。論じるためには、テーマに関連する多くの文献を読んで先行研究を調べる必要があります。
卒業論文

卒業論文のための研究計画書の書き方

研究計画書の書き方は大学や研究室によって異なりますが、共通の約束事としては、文末表現を「である」調にすることや自分の主観を語る表現を避けることなどがあります。ここでは、A4用紙2枚ほどの研究計画書を例にあげて、説明しています。
卒業論文

卒業論文の研究テーマを決めて研究計画を立てる

卒業論文の研究テーマが決まらないときは自分の興味を優先することをお勧めします。とはいえ、ある程度の社会的意義も必要です。関連する文献を探して先行研究を調べましょう。ChatGPTなどの生成AIを利用することもできますが、ハルシネーションに気をつけます。
スライド

発表者のスピーチを助けるスライドとは?

研究発表の主役は、口頭で行われる発表者自身のスピーチです。聞き手が余裕をもってスピーチを聞けるよう、箇条書き風スタイルのスライドで発表しましょう。箇条書き風スタイルのスライドは文字を読む負担が少ないため、聞き手はスピーチに集中できます。
スライド

研究発表で使う図は、簡単な図形とテキストで作成

研究発表をするときは図式化できるものはなるべく図式化してスライドに載せましょう。たとえ簡略化された図であっても、文字のみで説明するよりわかりやすくなるはずです。PowerPointを使って簡単な図形とテキストを組み合わせて描いてみましょう。
スライド

研究発表用のスライドは、キーワードを並べてシンプルに!

卒論や修論を発表するときは、発表内容をそのまま文章化してスクリーンに映し出し、それを読み上げる発表スタイルは避けましょう。文字や図を適宜使い分けて見やすさ重視のスライドを作成し、それを活用しましょう。ポイントはキーワードのピックアップです。
スライド

研究発表用のスライドにグラフをのせるとき

卒論や修論などの研究発表用のスライドにグラフをのせるときは「ご覧のように…」のひと言が使えるように書式変更しましょう。また、エクセルで描いたグラフをパワーポイントに貼り付けるときは「ご覧のように…」のひと言が使えるよう、なるべく大きく貼り付けましょう。
スライド

卒論や修論を発表するとき スライドの枚数・文字の大きさ・図

自分の研究内容が伝わりやすいスライドを作成して、卒論や修論を発表しましょう。そのためには、スライドの枚数を増やしすぎないこと、読める大きさの文字を使うこと、なるべく図を活用することをお勧めします。見本も載せていますので、参考にしてみてください。
eスクール

eスクールで卒業研究を発表した後に行われる口頭試問!

eスクールは通信教育課程とはいえ、卒業研究発表会で自分の研究を発表して口頭試問に合格しなければ卒業できません。発表時間内に収まるようスライドを作成し、自己チェックと他者チェックでしっかり発表練習をしておきましょう。遠方の人は宿泊先の検討も忘れずに!
eスクール

ゼミ(研究室)に所属して卒業研究に取り組むeスクール

早稲田大学eスクールでは、ゼミ(研究室)に所属して卒業研究を行います。卒業研究は、eスクールでの学びの集大成となりますから、自分の研究テーマに合ったゼミ(研究室)を選ぶことが大切です。ただし、希望するゼミ(研究室)に必ず入れるとは限りません。
タイトルとURLをコピーしました