卒業論文 卒業論文の構成は 序論・本論・結論 です 卒業論文など論文形式の文章は、序論で論じる目的を明確に示すことが大切です。自分は何を論じたいのか、何を主張したくて論文を書いているのか、そこをはっきりさせましょう。序論で論文のゴールを明確にできれば、あとは、ゴールに向かって本論と結論を記述するだけです。 2025.10.21 卒業論文
卒業論文 卒業論文には、参考文献リストをつける 卒業論文を書き終えたら、論文末尾に参考文献リストを掲載します。剽窃を疑われないよう、必ず掲載しましょう。参考文献リストの書き方には一定のルールがありますが、大事なことは、論文を読んでいる人が引用されている文献を探し出せるように書くことです。 2025.10.19 卒業論文
卒業論文 卒業論文のアドバイス 先行研究の探し方 三つの基本 卒業論文を書くためには先行研究を探す必要があります。図書館やネットを使って適切な文献を探すことができたら、末尾に掲載されている参考文献リストを活用することもできます。またChatGPTなどの生成AIを利用するときはハルシネーションに気をつけましょう。 2025.10.17 卒業論文
卒業論文 自分で研究テーマを決めて問いを立てる卒業論文 卒業論文はレポート課題などと異なり、卒業論文の研究テーマから自分で決めなければなりません。テーマが決まったら、そのテーマに関する問いを自分で立て、論じていきます。また、テーマに関連する文献を探し出して、先行研究を調べる必要もあります。 2025.10.16 卒業論文
卒業論文 卒業論文のための研究計画書の書き方 研究計画書の書き方は大学や研究室によって異なりますが、共通の約束事としては、文末表現を「である」調にすることや自分の主観を語る表現を避けることなどがあります。ここでは、A4用紙2枚ほどの研究計画書を例にあげて、説明しています。 2025.10.14 卒業論文
卒業論文 卒業論文の研究テーマを決めて研究計画を立てる 卒業論文の研究テーマが決まらないときは自分の興味を優先することをお勧めします。とはいえ、ある程度の社会的意義も必要です。関連する文献を探して先行研究を調べましょう。ChatGPTなどの生成AIを利用することもできますが、ハルシネーションに気をつけます。 2025.10.07 卒業論文
スライド 発表用のスライドには、ゴシック系のフォントがお勧め! 研究発表用のスライドには遠くからでも見やすいゴシック系のフォントがお勧めです。Macパソコンには、ヒラギノ角ゴシックが用意されています。Windows系のパソコンの場合は、好みのフォントを探します。使用するフォントはスライド全体で統一しましょう。 2025.09.25 スライド
スライド スライドの複製を使って、アニメーションぽく見せる! 研究発表用スライドにアニメーションを多用することは避けましょう。重要なポイントを強調したいときは、スライドの複製でアニメーションのように見せる方法をお勧めします。複製したスライドで、文字を付け足したり色を変えたりするだけですから、簡単です。 2025.09.24 スライド
スライド 発表者のスピーチを助けるスライドとは? 研究発表の主役は、口頭で行われる発表者自身のスピーチです。聞き手が余裕をもってスピーチを聞けるよう、箇条書き風スタイルのスライドで発表しましょう。箇条書き風スタイルのスライドは文字を読む負担が少ないため、聞き手はスピーチに集中できます。 2025.09.21 スライド
スライド 研究発表で使う図は、簡単な図形とテキストで作成 研究発表をするときは図式化できるものはなるべく図式化してスライドに載せましょう。たとえ簡略化された図であっても、文字のみで説明するよりわかりやすくなるはずです。PowerPointを使って簡単な図形とテキストを組み合わせて描いてみましょう。 2025.09.19 スライド