修士課程・博士課程 研究の進捗状況を研究ノートに記録する 大学院では、自分の研究の進捗状況を研究ノートに記録しましょう。お勧めは手書きです。当然、手書きは面倒ですが、面倒であるがゆえに、何か起きたときに証拠として使えます。また、時系列に研究に関する内容が並んでいるので、自分の研究の進捗状況を把握しやすいです。 2024.12.23 修士課程・博士課程
修士課程・博士課程 博士学位論文の審査を受けるまでの日々 博士号を取得するためには、博士学位論文の審査を受けて合格しなければなりません。ただし、この審査、論文を書いて提出すれば受けられる、というものではありません。私の場合、中間報告会や複数の公表学術論文など、多くの壁を乗り越える必要がありました。 2024.12.21 修士課程・博士課程
修士課程・博士課程 社会人大学院生が博士課程に進学して気づいたこと 社会人生活を送りながら、勢いで、大学院の博士課程に進学してしまいました。博士課程に進学して気づいたことは、指導される学生という立場から指導する立場へ変わること、また、研究活動は大学内から大学外へと広がらざるを得ないということでした! 2024.12.12 修士課程・博士課程
修士課程・博士課程 大学院に進学するために必要な研究計画書 大学院では研究活動が重視されます。そのため、大学院に進学するのであれば研究計画を立てる必要があります。研究計画書には、研究テーマ・研究の背景と目的・卒業研究の内容(社会人の方は志望動機)・研究の方法・期待される成果・参考文献などを書きましょう。 2024.12.09 修士課程・博士課程
修士論文・博士論文 多くの論文から先行研究をピックアップしていく方法 論文に書かれている内容を確認したいときは、まず、アブストラクト(抄録)を読みましょう。また、論文本体に掲載されている図表のチェックもお勧めです。さらに、トピック・センテンスの拾い読みができると、論文に書かれている内容を効率的に把握できます。 2024.12.08 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文や卒業論文につける要旨(概要書)の例 論文を提出する際につける要旨(概要書)は、2段組みにしたり図表を入れたりするなどの工夫をしましょう。ただし、所属大学や所属研究科によって、要旨(概要書)の書式などが詳細に決められていることも多いです。必ず、最新情報を確認するようにしましょう。 2024.12.03 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文の結論(コンクルージョン)部分は、簡潔に記述しよう! 論文は、序論・本論・結論で構成します。結論(コンクルージョン)で記述することは、序論で掲げた言いたいこと(論じる目的)の結果です。結果を明確にするため、本論で記述した内容を簡潔に要約しましょう。また、論文末尾に参考文献リストをつけ忘れないように! 2024.12.03 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 修士論文の執筆 本論(ボディ )で根拠を示す! 修士論文の構成は、序論・本論・結論です。序論部分で研究のテーマとその背景、また、何を明らかにしたいかという目的を記述したら、本論部分で、その根拠を示します。本論部分では、なるべく具体的かつ適切な根拠を、複数積み重ねていくようにしましょう。 2024.11.30 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 序論部分で、修士論文のテーマを明確にする 修士論文や博士論文などを書くときは、 卒業論文と同様、序論・本論・結論で文章全体を構成します。まず、序論(イントロダクション)部分で「論じるテーマは何か!」「論じるテーマがいかに重要か!」「論じる目的はこれだ!」を明確にすることが大切です。 2024.11.26 修士論文・博士論文
修士論文・博士論文 パラグラフ・ライティングで、修士論文を書こう! 論文形式の文章はパラグラフ・ライティングで書くことをお勧めします。パラグラフ・ライティングで書いた文章は思考の固まりが明確で、論理の流れを掴みやすくなります。まずは、パラグラフの要約文であるトピック・センテンスをパラグラフの先頭に書きましょう。 2024.11.22 修士論文・博士論文